早稲田大学高等学院中学部への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値58(64691) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 73
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したこと
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
第一志望以外に選択肢はなく,合格を目指して取り組みました。子どもが自発的に勉強に取り組む環境づくりが大切だと思い、スマートフォンの使用時間などを決めて、勉強に集中できるようにしました。親としても静かな環境づくりをしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分が系列の大学を卒業しているのも合って、子どもも最初から自然と志望していました。その上で学校説明会に参加することで、より志望度が高まり、後は合格を目指して一生懸命勉強するだけという感じになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値は重要ではありませんが
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は頑張りが報われる世界
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通うことで偏差値が大きく上昇しました。勉強すれば偏差値が上がることは分かっていましたので、後はいかに早く偏差値を上げるかでした。塾はそのためにあります。プロの先生が分かりやすく指導してくださることで現実化しました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればできる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもだけが勉強に取り組み,親はテレビを観ながらお酒を飲む、といった環境だけは避けました。子どもも勉強する気をなくします。子どもが勉強に自発的に取り組めるよう、親も自宅で勉強や仕事などをして、集中すつ環境を作りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上の設問にも書きましたが、子どもだけが勉強に取り組む環境はおススメできません。子どもだって遊びたいです。そこを勉強に向かうのですから、親も似たような状況を作ることで、こうどうで見せることができるので良いと思います。
その他の受験体験記
早稲田大学高等学院中学部の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。