栃木県立宇都宮南高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値46(64702) 能開センター出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 入塾
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 能開センター に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
最後まで志望校を下げるか迷ったけれど諦めずに受験して合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
分からないところは全て塾の先生に質問して分かるまで指導して頂きました。一つの教科に絞って勉強せずに1日に少しでも多くの科目を勉強するようにしていました。暗記科目は何度も解き直して覚えました。過去問を解いて忘れていた範囲を塾のテキストや教科書で復習して学習していました!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
歴史をしっかり定着させておけば良かったと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
家から通える範囲だったことと、出身校が同じ友人が多く志望していたからです。学校見学はコロナの影響で中止になり合格後のオリエンテーションで初めて学校の雰囲気を知りましたが、パンフレットの通りの印象を受けました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
滑り止めは模試の結果などから判定の良いものを選んでいたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手をより早く克服していたらと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友人に通っている人がいたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学習に対するモチベーションが上がる声掛けや指導があり家庭学習の時間が増えたように感じます。受験時のアドバイスやペース配分、解く順番などの指導もあり受験本番でも落ち着いて解けるようになりました。学習意欲も高まり家庭学習の時間が増え、受験生としての自覚が持てるようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試になれることが大切だと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の授業時に分からなかった範囲をテキストで何度も繰り返して解くようにしていました。また、受験開始の時刻と同じ時間帯に勉強するようにし生活リズムを崩さないようにしていました。そのことから受験当日に力を発揮することができ、合格につながったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じ教科に絞って一日中やるのではなく、他教科にも毎日少しでも触れるようにすると良いと思います。忘れてしまう範囲は毎日見直すことで定着すると思うのでインプットとアウトプットを繰り返すと良いと思います。集中できる環境を作ることや挫けそうになった時にどうするかなどを自分の中で考えておくとモチベーションが保てると思います。
その他の受験体験記
栃木県立宇都宮南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。