1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市阿倍野区
  6. 桃山学院高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

桃山学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値42(64703) 能開センター出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 桃山学院高等学校 B判定 合格
2 育英西高等学校 A判定 合格

進学した学校

桃山学院高等学校

通塾期間

小4
小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に合格出来たので満足です

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

周りに勉強している賢いお友達が多かったのでどんな勉強方法を行っているかを聞いて参考にしたり、同じ志望校の友達と勉強の進捗状況を共有して、お互いのモチベーションを高めていました。 また塾の先生には自ら積極的に質問をして、苦手な科目の対策をしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のやってきたことだけを信じよう。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

お兄ちゃんのお友達に私の第一志望の高校に通っている方がいらっしゃったのでその方に実際学校に通っている時の雰囲気や授業の内容などを詳しく聞きました。 自分の行きたい理想の高校像にとても近かったので、今現在通っている高校を第1志望に決めました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

もし落ちてもそれなりに偏差値のある高校に通いたかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日コツコツ勉強したら後から楽になるよ!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

周りに通っている人が多かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

今まではほとんど勉強する習慣がありませんでしたが、偏差値によってクラス替えが行われたり、校内模試の結果が張り出されたりしたのでそれがとてもモチベーションになりもっともっと勉強して、周りに劣らないぐらいの偏差値にまで持って行きたいという思いになりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 学研教室

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少しでも早く勉強を始めよう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

ちょうど私が受験の時に、3つ上の兄が大学受験だったので、私たちが自宅で勉強をしている際はなるべくテレビをつけたり音楽を聴いたり、大きな音が出るような行為は控えてくれていました。また夜遅くまで塾があることが多かったので、家に帰ったら直ぐにご飯を食べてお風呂に入り、そのまま寝れるという状況を作ってくれていました。そのおかげで生活リズムが整い、勉強時間を増やすことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生になると授業がない時でも塾の自習室を利用しに行ったりして、自宅にいる期間は短くなると思うのですが、家に帰ったら効率よく明日の準備やその日の復習に取り掛れるようになるべくご飯をくすぐに食べられるようにしたり、お風呂を事前に沸かしておいたりと小さな配慮があるととても受験生にはありがたいんじゃないのかなと思います。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください