駒場学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(64705) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立田園調布高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 駒場学園高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 東京都立芦花高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
駒場学園高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には合格できなかったですが、良い経験ができたと思っています。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学習面もそうですが、高校に入った今でも自分で自発的に学習できていることが良いと思っています。学校生活も受験期直前ではコロナもあり休む生徒さんもいたようですが、毎日登校していたことが良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く気が付けば第一志望も合格できたかもね。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学をすることで、学校の雰囲気や施設を確認できるのが良いと思いました。あまり積極的に見学に行かなかったですが、それでも先生方の説明などを聞くことで、「この学校に入りたい」という意識がうまれたことが良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の先生と決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夏前に気が付けば第一志望は夢ではなかったかもね
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
子どもが口コミで探してきた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾してすぐに教室長の先生が変わりましたが、とても熱心な先生で塾のことだけではなく家での生活についても相談できる先生でした。中学3年生になってもなかなか勉強する習慣が身につきませんでしたが、先生の後押しもありいまでは自分で自発的に学習するようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 東京個別指導学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く先生のアドバイスに気が付いて欲しかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
1日のスケジュールを作成しましたが、塾の終わりが遅く夜型生活がずっと続いてしまいました。また家族との生活時間が被ってしまうことが多く、私が一番協力的ではなかったのかと思います。なかなか協力できなかったのは、少し後悔しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し生活リズムを朝方にして、色々なことができればと思っています。あまり協力的ではなかったかもしれませんが、高校受験の失敗は大学受験で取り戻せると思っているので、またいま毎日課題が多い中で受験勉強で培った学習習慣を続けてくれていることはとても良いと思っています。
その他の受験体験記
駒場学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。