桃山学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(64726) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立和泉高等学校 | B判定 | 未受験 |
2 | 桃山学院高等学校 | D判定 | 合格 |
進学した学校
桃山学院高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
難関校だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校を見に行けと塾の先生にたくさん言われ、行きたくなくて嫌々オープンスクールに行ったらいつの間にか入試に行ってしまっていました。 オープンスクールをモチベーションに頑張っていました。あとは赤本の傾向とかもしっかり見ていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうちょっと勉強量増やそう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンスクールがなければ受験していなかったし、ほんとに行きたくないと思っていたのに魅力を感じでトントンと決めてしまったから。一回行ってみる価値は全然あると実感した。カリキュラムをしっかり見るのはとても大事だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ちょうどの方が自分にあっている
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
オープンスクールは大事
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
今までにない形態だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
苦手なところをやりっぱなしにせず、しっかり予習→学校の授業→復習まで結びつけて勉強することが出来た。予習の習慣を持っていなかったのに二学期時点で既にその学年の内容を終わらせることができた。そうして応用をこなす事で難関校の受験勉強も公立よくすることができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 公文式 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 公文式 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習もがんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活動を引退してからは勉強に全力で向かえた。塾にいる時間がとても多かったのでほとんど塾で勉強を完結していた。家では朝早起きをして勉強などをこなしていたので、環境を自分から作っていた。休みの日も合格に直結するカリキュラムがあったので、部活動をやってては少し厳しかったかも。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親にもっと情報を学ばせとけばよかった。知らないことが多すぎて受験直前にプレッシャーを感じたり、見当違いを起こして大変だった。親は部活動と勉強にほとんど無関心だったのでそれは良くないです。親は受験生のためにもしっかり受験の事を学びましょう。
その他の受験体験記
桃山学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。