高知県立高知国際高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(64731) 公文式出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
模試より本番のほうが低かったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
特に実践方法を意識せずに過ごしていたので自由気ままに中学校生活を過ごしていました。得意な教科を重点的に集中してフォーカスを当てながら勉強をしたら入学試験のテストに合格できると思います。社会は暗記するだけの教科なので重点的に勉強すれば絶対必ず役に立ってくれます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいことをやればいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学とオープンキャンパスが一番役に立ったと考えた理由は、どんな塾からの情報よりもどんな学校からの情報よりもどんなママ友パパ友からの情報よりもどんな友達や先輩からの情報よりも実際に学校見学とオープンキャンパスに行く方が志望校のことをよく知れるからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本命しか選ばないです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好きに選ぶべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
兄が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾したことで短期間で偏差値が向上して得意科目の成績が向上した。苦手だった数学が散々な結果だったものがある程度できる程度まで改善した。予習と復習の習慣化がうまくいったことで、自分の受験の自信に大きく繋がった。一番感じた効果は短期間で偏差値が向上したことと得意科目の成績が向上したことが一番感じた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
辛くても行く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分の勉強を大切にしつつ生活リズムを崩さないように頑張って生活をしていたことで受験を頑張っている中で一番大事な自分の実力を100%を出すことができるので絶対に必ず受かることができるために大事だった。健康第一に受験をしよう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動でやっておくべきことは自分が一番やりたいように生活することです。やっぱり自分から勉強ができる気持ちがない時はゆっくりやるべきだと思います。5ヶ月あれば自分は志望校に受かったのでギリギリまで遊ぶのもアリだと思います
その他の受験体験記
高知県立高知国際高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。