東北大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(64792) 成増塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東北大学 農学部 | A判定 | 合格 |
2 | 明治大学 農学部 | A判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学 教育学部 | B判定 | 合格 |
4 | 早稲田大学 人間科学部 | B判定 | 未受験 |
5 | 東京農業大学 生物産業学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東北大学 農学部通塾期間
- 高1
-
- 成増塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
はじめの方は学習習慣がなかったが、塾の自習スペースを利用したり家族や先生、友達の協力もあったりしたことで次第に勉強時間が増え、自発的に行えるようになった。また、学校での活動にも精力的に取り組んでいたため、勉強への集中力や粘り強さもついたように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が思っていたよりも周りが勉強していたので、怠けず勉強すること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に訪れることで雰囲気を感じたり、先生と話して具体的な情報を知ったりすることができ、有意義だったため。また、学校の周りの様子を知ったり、実際の学生の様子を確認したり、大学内の様々な施設を見学したりすることができたため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特に偏差値は気にせずに受験校を決めたのであまり分からない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
課題が多すぎず自分のペースで進めることができるため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾前には自習時間は学校の宿題以外には何も取り組まず、なんとか学校についていけていた状態だったが、塾に通い、成績だけでなく勉強習慣や計画の立て方、どれくらい実行できたか等細かく指導をしていただき、少しずつ勉強に向かえるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
塾や学校内で本気で勉強する代わりに、家ではごはんやお風呂などで休息をとったり、1日の出来を確認したりと勉強は最小限で、生活リズムを崩さず長期的に勉強ができるようなサポートをしてもらった。毎食ご飯を用意してもらい、栄養のバランスが崩れない食事や途中でおなかがすいて集中できないという状況を作ってもらった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親のテレビの音が時々耳障りだったり、立てていた予定通りに行動したい半面家族の影響でそれができないことがあり、もう少し家族全体で受験をサポートできていればなおよかったように思う。基本的にさほど家庭での活動に不満や過不足はなかったので、他のアドバイス内容は特にない。
その他の受験体験記
東北大学の受験体験記
塾の口コミ
成増塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
本人のやる気の問題で第一志望には届かなかったが、受験した私立大学全てに合格することができたのは塾としてできることをやってくれていたのと、塾選びは間違いではなかったからだと思うため。また少人数制で先生とのつながりもまた友達とのつながりも受験生のつらい時を克服できたのだと思うため。