1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 北葛城郡河合町
  6. 西大和学園高等学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

西大和学園高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値40(64861) 能開センター出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 西大和学園高等学校 A判定 合格
2 愛光高等学校 A判定 合格

通塾期間

小3
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

1. 時間を計って解く – 本番と同じ条件で挑戦し、時間配分を意識する。 2. 答え合わせ&解説を熟読 – なぜ間違えたか分析し、正しい解法を理解する。 3. 間違えた問題をノートにまとめる – 弱点を整理し、似たミスを防ぐ。 4. 数日後に解き直す – 定着を確認し、解けるまで繰り返す。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になく、そのままの自分を突き進んでほしい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

合格者の成績データ 自分の現在の学力と比較し、合格可能性を具体的に判断できるから。データをもとに「あとどれくらい伸ばせばいいのか」「安全圏かどうか」などを冷静に分析でき、戦略的な志望校選びができる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

そこまで偏差値で意識はしてない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま突き進むのみ!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

教え方が分かりやすく、効率的に学べることで成績向上につながるから。特に、難しい問題の解説や個別対応が充実している塾は、弱点克服に効果的。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に通うことで、体系的なカリキュラムに沿った指導を受けられ、自分に合った学習方法を確立できる。また、定期的な課題や演習量の増加により、知識の定着や解答スピードの向上が期待できる。さらに、講師による解説や質問対応を通じて、理解不足の分野を効率的に克服できる

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま進むべし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

受験期の家庭では特に何もしていない。 例えば、過度な干渉やサポートがないことで、プレッシャーを感じることなく、自分のペースで学習を進められる。また、特別な声かけや励ましがなくても、それがかえって「自分の受験は自分で乗り越えるもの」という意識を育てることにつながる。 さらに、家の雰囲気が普段と変わらないことで、精神的に落ち着いて勉強を続けられる。親が必要以上に心配したり、あれこれ口を出したりすると、かえって気が散ることもあるため、「何もしない」という選択が結果的に良い方向に働く場合もある。 つまり、何も特別なことをしていないというのは、干渉せず、自然体で受験を支えている一つの形とも言える。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生にとって最も重要なのは、自分自身で計画を立て、目標に向かって努力する力を身につけること。家庭が過度に手を出すことで、依存心が育ってしまい、自分の力で問題解決する能力が養われない可能性がある。何も言わず、見守ることで、受験生は「自分で乗り越えなければならない」という意識を強く持つようになる。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください