京都府立南陽高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(64888) 成基の個別教育ゴールフリー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 成基の個別教育ゴールフリー に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
前期試験で合格できたので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
受験勉強を開始する前に勉強出来る部屋作りから始めました。 漫画等は別の部屋に移動させて、勉強の妨げになるようなものは目に触れないところに片付けました。そうすることにより、勉強できる環境作りができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くからいろんなことで学校の情報を仕入れ、興味を持つことから始め受験を意識することが大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見て、説明を聞くことにより正しい情報を知ることが出来た。どういう授業を行っているか、グループで行っている研究や発表等、中学ではないような授業の説明を受けたことにより志望校のことがより知れた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
不安にならない程度で。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の希望で。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 全教室が教育コーチング認定校※!主体性を引き出しながら指導してくれるので、やる気がアップ!
- 学力向上だけではなく、メンタル面もサポートしてもらえる
- PDCAサイクルに基づく学習スタイルで自立学習習慣が身につき、成績アップ
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近くで、広告等を見てよく聞く塾だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強する週間がつき、家での勉強だけではなく、塾の日ではなくても自習室に行き勉強することが多くなりました。分からないところをすぐに先生に聞ける状態でもあったので、とくに自習室の存在は有り難かったです。そのおかげで学校の成績も上がったと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
良く頑張っていたと思うからそのままで。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを朝型に変えていました。朝5時くらいに起きて、2時間ほど勉強して学校に通っていました。試験を受ける時に頭が動けるようなリズムになっていたと思います。 そうすることにより、学校での成績も上がったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校受験時は特に頑張って受験勉強していたので、これ以上のアドバイスはないです。 子どもを見ていて感じたのは、勉強は深夜遅くまで起きてやるより、朝早く起きてやる方が頭に入りやすいのかなと感じました。実際、それで成績があがったので。
その他の受験体験記
京都府立南陽高等学校の受験体験記
塾の口コミ
成基の個別教育ゴールフリーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
ビリギャルまでは行きませんが、本当に勉強のできない娘で、高三なのにまだ反抗期で、と言うややこしい子だったのですが、その当時の塾長に本当によくしていただきメンタル面でのサポート、モチベーションの保ち方あげ方が我が子にピッタリと合わせていただいたように感じました。