早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値48(64944) 臨海セミナー 大学受験科出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 社会科学部 | D判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 文化構想学部 | D判定 | 合格 |
3 | 上智大学 文学部 | D判定 | 合格 |
4 | 立教大学 社会学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 社会科学部通塾期間
- 高2
-
- 臨海セミナー 大学受験科 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
現役での第一志望校への合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
通塾することで、苦手科目であった英語の理解が深まり勉強を継続することで、模試の点数も上がっていき、勉強することのモチベーションが高まった。 塾講師の教え方が本人にとってマッチしていたようで、苦手だった英語が受験前には得意科目になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験のための勉強ではなく、理解することの面白さを感じてほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
なんといっても受験する本人が希望する大学のキャンパスを見ることで、キャンパスの雰囲気ばかりでなくそこで学んでいる学生たちの雰囲気を感じることができて、志望校への受験似たするモチベーションがあがっていった。 偏差値で学校を選ぶのではなく自分の目で大学を見ることが大切。。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理な受験は、結局受験する本人がつかれるだけであり、合格しても行かない大学は受験しなくても良いと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学を選ぶのではなく、自分が学びたいと思う学部や学科を決めてから志望校を決めてほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
- 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
- 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
通学途中のターミナル駅に位置していて通塾しやすいことと、学校の友人からの評判で本人が決めた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
苦手だった科目、特に英語の偏差値が大幅に向上し、受験直前では得意科目となり難関校を受験することができるようになった。 通塾する前はそう勉強したらよいのかわからなかったようではあるが通塾したことで勉強のやり方をわかるようになっていったこと。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目こそ教えるプロにまかせ、勉強することで理解が深まる楽しさや面白さを体験してほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
通塾していた講師からのアドバイスで、一番は生活のリズムを壊さないようにしてください。との話があった。 受験勉強をしていくとどうしても夜型になりがちではあるが、そこは注意させました。結果、学校にもきちんと通うことも継続できたし、学校のイベントもきちんと参加し、受験勉強のための高校生活にはならなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校生活を楽しむことを積極手に会話していました。 学校生活と受験勉強期間がコロナと重なってしまったため、宿泊での学校イベントが全滅となったので友人との時間やできる限り学校へ行くとをアドバイスしていました。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 大学受験科の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。