東京大学教育学部附属中等教育学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(64971) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東京大学教育学部附属中等教育学校通塾期間
- 小4
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
受験勉強を通じて、自分なりの勉強スタイルを形作ることができ、合格・入学後の勉強スタイルを保って通学することができることに繋がっていった。また、通塾期間に親しくなった友人と一緒に合格・入学できたので、その後の友人関係の形成にも役立ったと感じることができたから。さらには、大学附属という学校の性格上、将来の大学進学に備えた材料の提供という面でも十分満足できる体制だと感じることができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎回の授業の前の該当箇所の予習、毎回の授業の後の該当箇所の復習、復習後によく理解できていないと自覚したところの塾講師への質問、質問した結果のノートへも書き留め、テストの前に書き留めたノートをチェックするという自分の勉強スタイルを形作っていくことができるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の結果に関係なく、頑張ったことは必ず将来役に立つようになる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
通学している生徒の様子、学校の施設や環境、通学経路の所要時間や安全性などが把握できた。また、卒業するまでに生徒が経験する体育祭・文化祭・宿泊行事や修学旅行・芸術鑑賞などの学校行事を把握でき、それに合わせて家族旅行や家族での取り組みの日程を立てることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
極端にレベルが上がるとは思えなかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験当日には、平常心で臨めば合格できると信じるように。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
最寄駅の近くだったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾し始めの頃は、自宅との間の自転車での往復もおっくうに言っていたが、塾での友達ができてからは、友達と一緒に自転車で通塾するようになり、塾での授業が始まる30分ほど前に塾に着き、友達同士で分からないところをチェックし合ったりするようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生の指導について行けば必ず合格できると信じて取組みなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
学校の先生や両親から言われたこと以外で、自分が取り組みべき課題や勉強内容を考えて実践する習慣が身に付いていった。また、塾で親しくなった友人同士で疑問点を検討しあったり、分かった生徒が分かっていない生徒を教えてお互いの理解度を高めることができるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
効率良い勉強の仕方として、睡眠を十分に取ることも大切であると思うので、ずっと長時間勉強に臨むよりは、2時間くらい頑張った後に30分くらい眠ってから勉強を再開するといったように、適度な間隔を設けて、1つ1つの勉強内容に区切りを付けていくようにした方が良いと思う。
その他の受験体験記
東京大学教育学部附属中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。