京都府立洛西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(64990) 千賀塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 千賀塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
中3 | 4時間以上 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
特に問題なく高校生活を送れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をとくのは受験の2.3か月前からで、それまでは自分の苦手な部分を無くしていく作業が必要です。そうしないと過去問も解けません。特に私は数学が苦手だったので、数学の基礎からできるようにしました。図形などの問題は場数が必要なため、色々な問題に取り組んでどの問題でも解けるようにしていました。 英語は基本的な文法がわかってればいいです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めないことが大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
今の部活に入っていて、先輩から事前に聞いていたことが起こっていたりしているから、部活の裏が事前に知れることは大切だと思います。入ってから後悔すると遅いので、学校選びはとても大切です。先生よりも先輩から聞く方が正直に色々教えてくれるのでとてもいいと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなくです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早いうちから基礎を固めるのがいいと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が行ってたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学1年生まではテスト勉強の為に通っていたけど、中学2年生からは意識が変わり、徐々に受験勉強へと変化していきました。それは先生方のおかげだとおもいます。サポート無しでは自分はきっと勉強出来ない人なので先生方の手厚いサポートあっての合格だと思います。勉強習慣が身についたのも塾に通ってからでした。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達と比べるのは良くないよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
時には環境を変えて勉強したい時があったから、リビングで勉強する時はみんな違う部屋に移動したり、テレビを消したりした。いつもやっている事はやってあげたりして、できるだけ勉強に集中出来るようにしていた。このように環境を整えて集中出来るようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は本人が頑張るものですが、家族のサポートももちろん大切です。家族が協力的なのと非協力的なのとでは全く変わってきます。家族がまず受験生を支えることが一番のポイントです。受験は総力戦です!!第1志望に合格できるようにみんなでサポートしましょう。
その他の受験体験記
京都府立洛西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
千賀塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
自分の子供に合わせたプランやクラスなどイレギュラーな対応もしていただいて大変助かりました。3年半ばで急遽駆け込むかたちで入塾したにもかかわらず、親切に対応いただき通わせてもらい、大変感謝しています。最終的に希望する高校に合格する事もできました。あのまま家でだけの勉強では到底合格はできていなかったとおもっています。