麗澤中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(65039) 市進学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小4
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
小5 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には落ちたものの、第二志望には合格しその後も満足のいく学校生活を送れている為
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
本屋やフリマサイトで過去問を購入し、複数回解き、問題の傾向解き方を頭にいれた。 家から近いとこの学校にし、通う事が苦にならないような学校生活を送れる場所だけ調べ、受験した。 第一志望に落ちた為、結果に悔しさは残る上後悔もあるが第二志望の学校でも十分楽しく過ごせている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
作文を書く力をより身につけた方が良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
両親からの意見が強かったこともあって、あまり自分自身で受験をすること、志望校を選べなかった。在校生の話と学校説明会の話では差がある事が多いので、在校生のリアルの意見を重点的に聞くことが大事だと感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値ちょうどだと頑張る必要性がなく、堕落してしまう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の力を過信しすぎない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家に近かった為
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強のやり方、知識の不足部分、自分だけではどうしようもないことをカバーしてくれる先が出来た。 曖昧な知識というものが無くなり、1つ1つのものに対して詳しくなれたと感じている。自分の得意教科がより得意なものになったと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からなかったら先生に聞くを徹底した方がいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
遊びの時間も多かった。なんだかんだまだ小学生なので遊びたい欲はあるし、中学生になったら出来ない遊びをめいいっぱい楽しんだ事は宝物でもある。休息の時間があることで勉強にも積極的に取り組めた気もしている。何かを禁止されなかったことで勉強を嫌いになることはなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やり方に必要以上に口を出す必要性は無い。受験者の意見を何よりも大事にして、勉強を強制しないでほしい。 ストレスがかかるものでもあるから、休息の時間を大切にして欲しいし、勉強によりストレスを増やさないでほしい。
その他の受験体験記
麗澤中学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。