大妻中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(65063) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 明治大学付属明治中学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 香蘭女学校中等科 | C判定 | 不合格 |
3 | 田園調布学園中等部 | A判定 | 合格 |
4 | 大妻中学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
大妻中学校通塾期間
- 小3
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
過去問の相性の良かった学校でも、実際の受験では歯が立たなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
偏差値はものさしでしかなく、学校説明会や体験会に参加するとイメージとは違ったりする。学校行事の雰囲気、先生との距離感も思春期の子供が生活する場所なので大切です。また、部活動への力の入れ具合もポイントです。ハードな部活動だと勉強との両立は大変です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親子関係を大事にすれば、受験期の不安定な時期も乗り越えられます!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾からは名前が出ない学校でも、通えて良い学校もある。実際受験中出願していた3日位までの学校で決まらずだったり、滑り止めにしか受からず4日目5日目まで追加出願することも多々あります。 塾の情報だけに囚われず、幅広い偏差値の学校をみる方が良いと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値だけで決めるのは危うい。学校によって問題傾向が違うので、あうあわないがあるため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
併願校の組み方を変えていれば違う結果になっていたと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
人数も多く、競争心を持たせるため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
宿題が多く、それをこなす力はついた。また、自習室に毎日通い、集中して勉強していたからか、いまでもやるときはやるメリハリがついている。遊びたい盛りだったが、塾のお友達と今は頑張るとき!と励まし合い頑張っていた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集団授業は個々に目が行き届きにくいので、親と先生のコミュニケーションが大事です。宿題を増やしてもらったりも相談すれば個々にしてくれます。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子供だけではアウトプットが不充分だったりしたので、社会や理科はホワイトボードを使って説明させた。声にだして手を動かす勉強は効果が高く、中学生になった今でも自分に説明するように、声にだして勉強していることがあります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
信頼関係をしっかり作る事が大事でした。子供が不安定になったとき、一緒に頑張ろう!最後まで側にいるからねと励ましました。受験の最中にこれが私達親子を本当に助けてくれました。 食事管理もしっかりしました。しっかりした栄養管理で体調も良かったです。また頭を使うとお腹も空くし、糖分も欲するので、おやつや間食は好きなものを用意しました。
その他の受験体験記
大妻中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました