武蔵野大学中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(65174) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
やはり、復習です。 宿題をやりがてら、必ず復習をしていました。1回でもやった問題を必ず自分のものにする様に言い聞かせていました! 何度も何度も同じ問題をやり、必ずわかるまで、自分自身が納得出来るまで考え、答えを出してもらいました。 わからない事は、先生や友達に聞いたり、わからないままにしない、と言う事をやりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習は大事です
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
やはり自分の目で見て、確認し、どの様な学校なのか、情報を、仕入れました。 友達の子供が通っている学校なので、どの様な学校なのか、様々な情報を聞いていました。良いところ、悪いところ様々ありますので、子供が通えたらどの様になるかななど想像して、話を聞いていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
妥当だと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさんいろいろな学校を見てみてもよい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
習い事との両立
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
復習が身についたと思います。 嫌いな算数の科目が得意になりました。 答えが出ると言うのが子供には合っていた様で、算数はかなり成長を感じました。国語は伸びなかったです。 非常に残念に思います。もう少し、本人が様々な問題を解き、毎日の漢字などをやれば違ってきたのかなと感じています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習が大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
算数はかなり伸びました。 先生のことも好きでしたので、子供にとってよい方向に向かったと思います。 国語は伸びませんでした。 先生ともあまり、ウマが合わず違う先生にお願いしたかったのですが、先生がいなかった為変えてもらう事も出来ずに 結局3年間、同じ先生に見てもらうことになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験前はだいたい12時ぐらいまで勉強していました。 次の日は学校がありましたが、そこまでは必ず勉強すると本人はかなりやる気だったと思います。 特に受験前1か月は学校も休み、朝から勉強するという習慣をつけました。 本人も必ず受かりたいという気持ちが強かったです。
その他の受験体験記
武蔵野大学中学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。