飛鳥未来きずな高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(65263) 個太郎塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
とても良かったです!
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分から勉強することが大嫌いな私でしたがなんとか高校に入らなければならないよと母親が無理やり塾に通わせました。最初は全く勉強する気には慣れなかったし宿題もやっていなかったけど塾長と担当の先生方の勉強に対する姿勢や考え方を聞くうちに勉強する意欲が出てくるようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから勉強しておけば良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
特に良かったのが学校見学やオープンキャンパスに行くことです!何回も見て回りましたがネットの情報や写真を見るだけでは学校の詳しいところまでわからないのでやっぱり実際に雰囲気を見てみることが大切だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
何をするにしても自分の偏差値に見合った高校選びが大切だと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから勉強しておくべきだった!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導の方が勉強強化できると思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通ったことでまずは偏差値が大幅にアップしました。自宅で学習するよりも塾に行くことでその一定の時間にとても集中して取り組めていたので誘惑されるものもなくとても勉強しやすい環境でした。塾の教室もとても使いやすくて良かったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個太郎塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く勉強しておくべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・その他
自宅学習の際には親が必要以上に話しかけないテレビは消すなど協力してくれていました。そのおかげで気が散ることもなく勉強に集中することができていました。また受験当日の方法なども詳しくお伝えしてくださるのでちょっとした相談にも気軽に乗ってくださいます!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では特に誘惑をなくすことがとても大切だと感じました。特に私の場合すまほ、マンガ、テレビなどついつい時間が経ってしまうものはどこかの箱にまとめて入れていました。とにかく自宅学習では誘惑をなくすことが1番勉強する上で大切だと思います。
その他の受験体験記
飛鳥未来きずな高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個太郎塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾長は本人の希望をよく聞き、他の考え方も話す。数学は他塾に通っていたが、本人が気が合うとう理由があれば無理強いしない。担当は教員志望か大学生で、兄妹やあるときは先輩のように接してくれていた。 今でも付き合いがある