東京大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(65317) SEG出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 理学部 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 基幹理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京大学 理学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
受験では各科目を入試合格レベルまでいつどのように上げていくかが課題でした。そしてそれを実現するために自分の苦手を自己分析し、やるべきことを考えながら勉強に取り組みました。また正しい勉強法で進むことも必要です。YouTubeなどで調べればいろいろと情報は出てくるので参考にしましょう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
選んだ塾を信じてそこの授業を全力で消化できるようにしてください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会に行くと学校の特徴や教育理念、学部の勉強内容など色々な情報が幅広く得ることができるため、一番オススメである。一方で、学校の悪い部分はこのような会ではないあまり分かりにくいため口コミや実際に通ってる学生の意見を参考にするほうが良いと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の持ち偏差値ちょうどの学校も良いがせっかく1年間頑張るのであれば少し高望みしても良いと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもの意見を尊重してほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績が良いのと講師の質が高い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
参考書だけで持っていける学力には限界を感じていたためやはり塾に通ってよかったと感じています。通塾前は数学の基礎知識の根本的な理解に不安のがありましたが、目からウロコの授業で基礎知識の繋がりがわかり理解することができました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 駿台予備学校 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額30,001~40,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 駿台予備学校 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろんなん塾があり正解はないと思う。選んだ塾を信じて頑張ってほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
やはり受験期には習い事や遊びを休止し集中して取り組みました。たまに娯楽があるのは良いですが、私の場合は楽しくて勉強に戻るのが大変だったため完全休止してよかったと思っています。また1日の最後に今日やった勉強の日記を書き、一日一日充実感を得ていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分でしっかり勉強時間が取りていて頑張っていそうであれば多少成績が振るわなくても、否定せず見守ってほしいです。今はすぐには伸びていないかもしれないですが必ず上がる時が来るので。 あと受験生はちょっとしたことでも優しくされると嬉しいので優しくしてあげてください。
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
SEGの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
化学については見違えるほど点数が安定し、2次試験対策は他の教科に時間を割く事ができました。とにかくテキストが素晴らしいです。それに講師、一番上のクラスに入る事をおすすめします。伸び方が違います。ずっと上にいることはできなかったのですが、そのクラスに入る事が成績アップの原動力になったようです。
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。