滋賀県立水口東高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(65354) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
元々志望していた学校に行けたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分の家だと集中して勉強できないことも多かったから、極力塾で勉強するようにしていた。塾内はスマホ禁止で、誘惑がなく、勉強しないといけない環境だったから良かった。赤本(過去問)は苦手な科目だけ2周、3周した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから勉強しとくといいよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
中2の時に志望していた高校は、偏差値がギリギリで、入った後に苦労するだろうからということで1つランクを下げた学校にした。実際に、今の学校でもついていけない教科があるため、今の学校にして良かったなと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値より高いと、入ったあとがしんどいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活より勉強しよう
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
集団の方が切磋琢磨しあえるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
宿題などをやるうちに、勉強する習慣が身についた。自習して帰ろうという気持ちになり、自習していた。勉強のやり方すら分からなかったのが、勉強をするようになった。そして、家での勉強で分からなかった問題を塾にいる間に質問するようになった。問題を解いた時に分からない問題にマークをしておくようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活より勉強しよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾以外にもピアノを習っていたが、受験だからということでお休みした。そのおかげで、ピアノのレッスンに通ってた時間を、勉強をすることができたから良かった。他の習い事はお休みして、勉強をした方がいいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も一緒になって勉強すると、いいと思う。リビングで勉強するなら、テレビを消してもらうといい。分からないことは、1度親に聞いてみるといい。親と一緒になって勉強することで、親も受験をするような気持ちになって寄り添ってくれるからいいと思う。
その他の受験体験記
滋賀県立水口東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。