函館大学付属有斗高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(65396) 函館練成会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道函館西高等学校 | A判定 | 未受験 |
2 | 函館大学付属有斗高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
函館大学付属有斗高等学校通塾期間
- 中3
-
- 函館練成会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
まだ全部結果出ていない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家にいると勉強できないとのことで、本人が希望したので塾へ行った。放課後ももう一度塾に行って勉強する習慣はついた。ただ、家に帰ると以前よりは増えたが、本人にとっても学習時間は少なかったといっている。一年生の時から、毎日間違った問題をできるように勉強して、わからなかったら聞きにおいでと言っていたのに、それを実践しなかった。積み重ねる重要性がわかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
だから、毎日間違った問題があったらできるようになるまでやってみる、聞きに来てって言ったでしょ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
結局本人が決めた。大学には行きたい、志望している高校よりワンランク上の高校もあって、判定も良かったのに、校風が合わないという謎の理由でやめた。一度決めたら変えないので、もうこれ以上手には負えない。本当に大学に行きたくてやり切りたいなら、自分を努力する環境に身を置くことが大事と伝えたが、まだわかっていない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
きっかけはとくにない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中的な詰込みではなく、積み重ねの方が結果により反映される。なにごとも
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友人が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
本人なりに焦ったと思う。学習しなければいけないという気持ちは持った。講師が採点するテストではなく、自己採点するテストでは、相変わらず採点が甘い。弱点をつぶすこと、理解できると問題を解答することができたは違う、と口酸っぱく言ってきたが最後まで自分も厳しい環境に置くことはなかった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に厳しく
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
学習習慣はついた。家では集中できないというので、塾等で自習時間を使って習慣をつけられたかと思う。志望校選びで、本人の望む志望校には向かうことができなかったが、自分の考え方の甘さに気づいた面では、良かったかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しかし、まあ正直家で、自分の部屋も与えているのに、集中できないというのは言い訳と個人的には思っている。通塾時間がもったいないと、自分が受験生の時は思っていた。ネット環境があるので、今の方がなおわからない問題も解きやすくなっているとは思うのだが、そこまで律しろというのは過剰な望みだったかと思う。
塾の口コミ
函館練成会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まずは子どもに合わせて勉強を教えてくれたこと と、子どもがわかるまで時間外であっても熱心に教えてくれていたからです。それは1人の先生だけではなく、どの先生も同じように子どもに合わせて色々なテキストを用意してくれて熱心に教えてくれていたからです。