東京都立立川高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値69(65400) Z会進学教室(首都圏)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 69
- 受験直前の偏差値
- 71
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- Z会進学教室(首都圏) に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
無事合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
いろいろな方法、環境で勉強することで、飽きないで1年間勉強できた。例えば、自分の部屋、リビング、図書館、公民館、カフェ、塾の自習室というふうに勉強する場所の選択肢をたくさん持っていた。間違えた塾の問題、模試の問題、過去問はコピーしてルーズリーフに貼ってまとめて、何回も解き直した。本番の日も休憩時間解いていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験後、この1年間で成長したといえるように頑張ってください!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学をして初めて、自分が通う姿を想像できたり、通学の利便性に気付けたりするので必ず行くべきだと思います。また、パンフレットやホームページでは分からない生徒や先生の雰囲気、学校の綺麗さに気づけます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安全に都立高校に受かりたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと挑戦して偏差値が高い高校を受験しても良かった。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
Z会に対する信頼性や、他の塾より誠実そうだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
講習ではクラス分けされるので、それが勉強に対するモチベーションなった。また、講習では国数英各教科50分ぐらいだったと思うので、集中力も下がらずに授業を聞けた。それが家での集中力にもつながったため、家での自習も捗った。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん復習すれば大丈夫です!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
リビングで勉強する時には、家族がテレビを消してくれて、自然と集中できる環境を整えてくれた。習い事の習字は休止して、勉強に費やす時間を増やした。また、親が勉強頑張った後のご褒美としてケーキなどのおやつを買ってくれるのが嬉しくて、それをモチベーションに勉強を頑張ることもあった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の部屋で勉強に集中できなかったら、自分が勉強している姿をスマホのタイムラプスで撮ると効果的だと思います。その間はスマホを触ることができず、誰かに監視されているような気分になるのが緊張感につながります。また、長時間撮れば撮るほど、見た時に達成感が大きくなります。それが長時間勉強につながります。
その他の受験体験記
東京都立立川高等学校の受験体験記
塾の口コミ
Z会進学教室(首都圏)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
信頼できる塾だったと思います。人それぞれニーズは違うとおもいますが、難関校を目指していて、質の高い授業を受けたい人にはおすすめです。費用はそれなりに高額ですが、それにみあった質の高い授業を受けることができるので、特に高すぎたということはなかったです。無理にたくさん授業を履修させたり合宿に参加させたりということもなく、必要に応じて、個々の生徒が履修したい授業を履修するというスタイルだったこともよかった。