東京都立南平高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(6542) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立南平高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 八王子学園八王子高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 杉並学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立南平高等学校通塾期間
- 中3
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
その他
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
高いが親切
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
とにかく部活道が忙しく、なかなか受験勉強に取り組めなかったので、定期テスト対策が、大変、助かりました。 内申和あげることで、推薦入試の方法で受かることができてよかったです。 作文対策も親身になって教えてくださいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
質問をたくさんしたことがよかったと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校では、どこを受けたらいいなど、具体的には言ってくださらないので、塾に通い、面談を受けることで、得る情報もあり、大変、わかりやすく、助かりました。 なかなか聞けないことも、親身になって、教えてくださいました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
下げたくなかったので、自転車で通いたい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活と勉強を両立できて、よかったです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
偏差値があがる、下がるということはあまりなかったのですが、内申をキープできるような取りくみができたことが一番ありがたいことでした。 通いやすい状況で、両立できたことがよかったと思います。 定期テストを重視していたので、あまり偏差値にはこだわりませんでした。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
両立できてよかったと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
日常であまり特別なことはしないで、取り組めることがかえって良かったと思います。 部活があり、勉強も 両立できるような時間、流れを継続するのが大事だと思います。 あまり、親がいろいろやってしまうのは子供のためにならないと思うので、自立心が大事だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ほとんど上記に述べてしまいましたが、親がなにかしないで、子供が自ら、時間わうまく組み立て、部活、勉強を両立できるリズムを作ることが大事だと思います。 短い時間で効率よく塾に通い、内申をあげられることが良かったと思います。
その他の受験体験記
東京都立南平高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。