1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 立教大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値47の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

立教大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値47(65556) 早稲田アカデミー大学受験部出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学 商学部 E判定 不合格
2 立教大学 文学部 E判定 合格
3 中央大学 文学部 E判定 合格
4 青山学院大学 コミュニティ人間科学部 E判定 合格
5 学習院大学 文学部 E判定 合格
6 國學院大學 人間開発学部 E判定 合格
7 日本大学 文理学部 D判定 合格

進学した学校

立教大学 文学部

通塾期間

高2
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾内模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 2〜3時間 4時間以上
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第1志望には届かなかったが、他は全て合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

私大は学校ごとに問題形式が全く異なるので、過去問をたくさん解いて問題形式に慣れたり時間配分を考えた。間違えた箇所の復習にも力を入れた。特に日本史は過去問を解くことで、出やすい用語や自分が出来ていないところがよく分かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くに勉強方法を確立して!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレットやネットで見るのと実際見に行くのとでは全く違ったから。学生や校舎の雰囲気を肌で感じることができ、志望校に対する気持ちが高まったから。また、いいと思ってた学校に行ってみると思っていたイメージと違ったということもあるから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分よりあまりにも偏差値が高すぎると、届く気がしなくて頑張ろうと思えなかったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから色んな学校のオープンキャンパスや学園祭に行って!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー大学受験部
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「分かる」から「できる」へ変える復習型授業
  • 科目ごとに自分のレベルに合った授業を受けられる
  • 授業外のサポートも充実
口コミ(89)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 わからない
高3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

家から近く、比較的安めだったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

通信制高校で周りに受験する人がいなかったため、同じ受験生の中で勉強できたというのは大きく、受験へのモチベーションが上がった。また、集団授業で毎回ランダムに当てられるので、授業までにちゃんと勉強しておこうという気持ちを持つことができた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強のやる気がでない時は短時間でもいいから自習室に行って!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・その他

母はなるべく家にいてくれた。図書館に行く日や自習室に行く日、家で勉強する日など、その日に合わせて臨機応変に対応してくれた。勉強中は静かにしてくれて、勉強のモチベーションが下がったときは、どうすればいいか一緒に話をした。両親は受験期間の一番の支えだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

朝早く起きて午前から勉強を多くした方が捗る気がするし、実際の受験も午前からあるので、早寝早起きを心がける。勉強のモチベーションが下がり、生活リズムが崩れて、また勉強しなくなる、という負のサイクルになってしまったことがあるため、生活リズムを保つことをもっと重要視してほしい。

塾の口コミ

早稲田アカデミー大学受験部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

懇切丁寧なご指導のおかげで、志望校・志望学部の上位にある一つに合格できたことが最大の理由です。また、勉強や自習に集中しやすい環境やスタッフにも恵まれましたし、実践的な小テストからも実力を得ることができたからです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください