神奈川大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(65563) 臨海セミナー 大学受験科出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青山学院大学 理工学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 明治大学 理工学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 法政大学 理工学部 | D判定 | 不合格 |
4 | 東京都市大学 理工学部 | C判定 | 不合格 |
5 | 神奈川大学 理学部 | C判定 | 合格 |
6 | 北里大学 理学部 | B判定 | 合格 |
7 | 東海大学 理学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川大学 理学部通塾期間
- 中1
-
- 臨海セミナー 大学受験科 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
滑り止めにしか合格できなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
もう高校生なので、親から「勉強しなさい」と促すような事はほとんど発しませんでした。あまりに酷くて言ってしまった時もありますが、ほぼ効果はなかったですし、本人の意識次第だと思うので、自分で気付いて始めるまでは見守ることに徹しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
見守ることも大事だけれど、取り組み方や目標についてもう少し踏み込んで話し合ったほうが良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
完全に偏差値と自宅から通えるか、だけで選んだので、塾からもらった偏差値一覧を元に決めました。本人の希望が薄かったので、大学も学部も消去法のような形になってしまいました。塾の情報も、一覧表以外はあまり参考にならず残念でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾の先生からのアドバイスに従っただけなので、特に理由はありません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校3年になる前に、もっと早く意識の擦り合わせをするべきだったと反省しています。「いつかやる気を出すだろう」は親の言い訳だったのかもしれません。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
- 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
- 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
中学から通っていたので、そのまま進級した
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
正直、ほぼ変わりませんでした。むしろ中学生の時の方が、部活もこなしメリハリをつけて勉強していましたが、高校に入って自己肯定感も低くなり、学習へのモチベーションもなく、怠惰になってしまったように感じます。なんとか塾には通い切ったので、そこは良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習室やTAさんを活用したり、積極的に塾に関わってほしい!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
リビングで学習を始めた時は、テレビやYouTubeを親が見ていると申し訳ないので、なるべく見ないようにしました。編み物をしたり、親も集中する姿勢を見せたつもりです。ただ、親は親、子は子なのであまり極端に気を使いすぎないようにしました。18歳なので、さすがに理解していたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
深刻にならず、気楽な話も親子の会話でできるようにしておくのが良いと思います。思春期の息子でも他愛のない話は普通にしていたので、あまり否定するような内容は避けて、気軽に雑談できる相手でいられるように家庭の雰囲気作りは大切だと思います。
その他の受験体験記
神奈川大学の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 大学受験科の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。