福岡県立香住丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(65594) 英進館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 福岡県立香住丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 九州産業大学付属九州高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福岡県立香住丘高等学校通塾期間
- 中2
-
- 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
苦手な単元を中心に何回も何回も分かるまで解き続け、わからない時にはすぐに人に尋ねることで、不安も解消するようにしていた。また得意教科もミスがないようにしていた。また、友達に教えたりすることでもっと理解を深めることができる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強始めるのを早めるべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
自分の母が同じ高校に通っていたこともあり、この高校を選んだ。実体験を聞くことによって、どのような場所か、どのような環境かをよく知ることができるのでとてもいいと思う。それだけでなく、体験や見学に行くともっと自分で肌身で感じることが出来るので、なおいいと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し上を目指そう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達の紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
もともとの偏差値だと、志望校に合格することができなかったレベルであったが、通塾することによって、偏差値がぐんと伸び、志望校に合格することができた。また集中力が格段に上がったと自分で感じている。また、塾に通うことによって、同じ志望校の仲間とも出会うことができ、切磋琢磨して成績を伸ばすこともでき、入学してからの友達作りにも困ることがなかった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中してとく!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生だからと言って、寝る時間を削ってまで勉強するのはよくないと考えていたので、早寝、早起きは徹底して行った。そのおかげで睡眠不足にもならず、集中して勉強することができたと思う。また、朝からごはんをしっかり食べることも重要であるので、ご飯をしっかり食べて、脳の働きをよくしてから朝勉強することが大切である。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強することもとても大切であるが、寝る、食べることもとても重要であるので、日々の生活の時間を削ったりしないようにするべきだと思う。また問題を解くときは集中して短い時間でとく方が効果出来であると思う。また、朝ご飯を食べてから、脳を活性化させ、その後に問題を解くことも効果的であると考えられる。
その他の受験体験記
福岡県立香住丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。