1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 町田市
  6. 日本大学第三中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

日本大学第三中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値35(656) 早稲田アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学附属中学校 E判定 不合格
2 法政大学第二中学校 E判定 不合格
3 東京女学館中学校 D判定 不合格
4 日本大学第三中学校 B判定 合格
5 実践女子学園中学校 B判定 合格

通塾期間

小5
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:合判模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

本人が納得しているからそれで十分

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

毎日の学習習慣がついた。何が苦手で、何が得意か見つめ直すことができた 算数は父親が一緒に行い、国語は本人が得意だったので任せた。 レベルの高い学校ではなく、自分が入学してから勉強にしっかり取り組める自分に見合ったレベルの学校を選べたと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと子供の苦手な分野を一緒に取り組んであげたらいい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

説明会で学校の様子をしっかり聞けたので良かった。 自分たちの時と、学校の様子やレベル、教育内容など変わっていることが多くあり、説明会はオンラインではなく、学校の説明会に対面で参加できて良かったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本人が行きたいところを選んた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6385)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

集団の方が周りからの刺激もあって良いと思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

毎日の学習習慣が身についたことと、何より自分でスケジュールを立てて、日々取り組む様子が見られたことが、一番大きな変化だと思う。 苦手な算数は、特にしんどかったと思うが、塾を辞めたいとは一度も言わなかった

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと褒めてあげる

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

遅くても10時には寝るよう声がけをした。 カレンダーに1週間分の予定を立てて、テキストにも付箋を貼り、日付けを記入した。 親がいなくても、どこをやれば良いか、本人が見てわかるようにした。 丸つけなどは、一緒に行い、間違いはノートに一緒にもう一度解いた。 面接の練習は、父親が面接官となり、何度も練習した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと塾の先生と密に連絡を取り、対策を取ればよかったと思う。 5年のスタートの夏期講習などでわからないとこを、そのままにしていたから、算数の伸びが良くなかった。 目につくものは全部片付けて、学習時間はテレビは一切つけなかった。妹弟にも協力してもらった

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください