1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉市美浜区
  6. 渋谷教育学園幕張高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

渋谷教育学園幕張高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(65612) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 渋谷教育学園幕張高等学校 A判定 合格

通塾期間

小4
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学内のもの

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

充実した時間をおくれた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

受験対策や学校の成績向上など、明確な目標達成をサポートしてくれる点が魅力でした。次に、自宅学習が苦手なため、規則正しい学習習慣を身につけられる環境が必要でした。また、苦手科目の克服や得意科目をさらに伸ばすために、個別指導を受けられる点も重視しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

まず、学校の教育理念に強く共感し、自分自身の成長に繋がると感じました。次に、集中して学習に取り組める充実した学習環境が整っている点も魅力でした。また、卒業生の進路実績が素晴らしく、将来の目標達成に繋がると確信しました。さらに、自由で主体性を尊重する校風に惹かれ、自分に合っていると感じました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

任せた

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1979)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

仲間がいると頑張れる

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に通うことで、学力向上だけでなく、学習習慣の確立や精神的な成長など、様々な面で良い影響がありました。特に、共に目標を目指す仲間たちの存在は、私にとって大きな支えとなりました。 まず、質の高い授業と教材により、学校の授業だけでは理解が不十分だった部分を補い、応用力も身につけることができました。また、定期的なテストや模擬試験を通して、自分の弱点を把握し、克服するための具体的な対策を立てることができました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

口をあまり出さない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

親の役割は、学習環境を整え、精神的な支えとなること。傾聴と励ましを心がけ、過度な期待は避ける。学校や塾と連携し、情報収集も積極的に。体調管理に気を配り、適度な息抜きも大切に。お子様の努力を認め、共に目標へ進むように務めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

我が子の受験、本当に山あり谷ありでした。親として何ができるか、いつも自問自答の日々。まず、生活リズムを整え、食事にも気を配りました。でも一番は、焦らず見守ること。不安な時は話を聞き、小さな成長も一緒に喜びました。学校や塾との連携も密にし、情報収集は欠かさずに。過度な期待は禁物、信じて応援し続けること。それが親の役目だと、我が子の受験を通して実感しました。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください