実践学園高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値30(65676) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 25
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小6
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
やって良かったと思うから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
わからないことがあったら、学校の先生や塾の生徒にすぐ相談できる環境があったこと、自習室もとても環境が整っていて、静かで勉強しやすかったから。勉強はすごく嫌いだったけど、受験して良かったと心の底から思った1年間だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く始める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行くときの行き方や行きやすさと言う部分を再度確認することができたから。また、学校の学食など雰囲気がわかったから。人生で3年間しか通わない。学校選びと言うのを慎重にできたと思う。学校の先生とも話す機会が増えて、より、イメージが深まったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
浪人はしたくなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1日1日を大事にする
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
特にない
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
集団塾だったことで、周りが今何に取り組んでいるのかを確認でき、刺激にもなったし、ライバル意識が高まり、自分もやる気とモチベーションの向上になったと思う。学校と同じような雰囲気で取り組むことができたからよかった。先生にすぐ相談できる環境もかなり良かった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よくがんばったと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
1日のスケジュールをしっかり決めていたのはとても良かったと思う。しっかりとやることと、時間配分を決めることにより効率的に勉強進めることができたと思う。気分転換に体を動かすことが好きだったため、筋肉トレーニングなどを行ったりとかもした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リビングで勉強していたら、私の場合は集中ができなかったので、しっかり自分の部屋だったり、家の中で集中できる環境というのを整えて、そこで勉学に励むと言うことが必要だったとアドバイスしたい。長く勉強する事はいいけど、集中することが最も大事だと思うので、15分でもいいから集中すると言う時間をしっかり決めてメリハリをつけて取り組むことが大事だと思う。
その他の受験体験記
実践学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました