東京大学教育学部附属中等教育学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値52(65717) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 | A判定 | 合格 |
2 | 宝仙学園中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京大学教育学部附属中等教育学校通塾期間
- 小4
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校どちらにも合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校の勉強と塾の勉強のバランスを考えるようになり、塾に行く前の日には予習をそれ以外の日に学校の勉強を自主的にするようになった。また、それぞれに充てる時間が学校から帰って来てから限られているので、集中するようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早い時期から計画表を作って取り組めばよい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会に行った時に、在校生の雰囲気が良く分かったことから、子どもの方がこの学校に行きたいという気持ちを持つようになった。また、男女共学校で男女の仲が良いと感じたようで、男子校か共学校かで迷っていた点でも共学校に決めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ある程度の揺れ幅はあっても、おおよその平均的な偏差値は判断できたため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろいろな受験塾の提供する偏差値を参考にして良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
最寄駅に所在したから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
それまでは、学校から帰ってきた後の過ごし方として、特に決まったものがなかったが、塾のスケジュールが決まったので、それに応じて考える習慣が身に付いた。また、友人と一緒に学校や塾の宿題に取組む姿勢が身に付き、友人関係も広くなった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活習慣は普通のときと一緒で良い。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
本人を囲む家族として、本人の勉学環境を維持するためのサポートは何でもすると言ってきたし、本人もそれを理解してくれていて、家族が応援してくれているから頑張ろうと思ってくれたように感じた。 受験が終わった後に、本人から家族に向けて本当に感謝しており、入学後もそれを忘れず頑張るという発言があった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家の中では、受験があるからと言って特別に考える必要はなく、普段通りに過ごしていけばよい。 むしろ、家庭内でも自分の役割をきちんと果たすことを考えて生活する方が、面接などでこれまでどんなことに取組んできたかを話せて良い。
その他の受験体験記
東京大学教育学部附属中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。