東海大学付属浦安高等学校中等部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(65737) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小4
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
自宅からの距離も遠すぎず、無理せずに通える距離でした。乗り換えの必要もありませんので、満足しています。部活に関しても興味深い分野でしたので、楽しくやらせてもらっています。偏差値も低すぎず、高すぎず自分の学力に合っていると思います。全体的に満足しています。志望校の偏差値が高すぎず、入りやすい学校だと思います。海外の語学研修もあり、自分の英語もレベルアップを期待できそうです。高校までエスカレーター進学で高校受験のストレスなく学校生活を楽しめると思います。人生において一回しかない青春をこの学校で送ることができて、ほこりに思います。これからは気の合う仲間たちと切磋琢磨して6年間の学校生活を楽しみたいと思います。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
曖昧なところをメモって、先生に聞いたりして苦手科目を克服しました。自ら勉強に取り組むようにもなりました、苦手科目は算数と理科でしたので、ひたすら自習室で集中して勉強しました。不明なところをその場ですぐに聞いて、解決することも大事だと思います。国語、算数、社会、理科の4科目の過去5年間の過去問をコピーしてもらい、ずっとやっていました、そのおかげで自信がつき、合格に繋げました。教材は中学受験新講習を使用しました。学習内容難しかったと感じました。希望校の偏差値の事はかなり気にしていました。自分の偏差値よりマイナス5ぐらいの学校を絞って決めました。決して無理をしない事を優先しました。仲間たちと切磋琢磨してモチベーションを保ちました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一歩を踏み出すことが大事だ思います、中学受験は未知な世界でした。知識もほぼゼロな状態でした。ネットの情報などを収集してたくさん調べたほうがいいと思います。口コミも気にしていました。勉強に関しては、最初は付いていけなくて、かなり悩みました、泣いた事も何回かありました。とくに算数と理科が苦手でした。コツをつかめずかなり苦労をしました。でも諦めずとにかくひたすらにやるだけ、怖がらずに取り組むだけ、コツコツに取り組むにつれ、成績も良くなり、自信が付きました。人生で1回しかない中学受験ですから、楽しみながら取り組むぞと自分に言い聞かせながら、頑張りました。頑張ってきて本当に良かったと思っています。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分の目で見て、肌で感じて、実際に在校生から生の声を聞くことも大事だと思います。学校説明会だけでなく、学園祭などにも足を運んだほうがいいと思います。学習以外な一面も見ることができます。 最寄り駅からの徒歩距離や通学時間も把握ができます。通学ルートも一つに絞らず、災害などのことも頭に入れながら、親子で一緒に考えるいい機会になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
御三家は最初から視野に入れていませんでした、中高の6年間を自分のペースで進みたいと思います。学習だけでなく、いろいろな文化や興味深いものにも関わりたいと思います。滑り止め校として自分の偏差値よりマイナス5~10ぐらいの学校を絞って、3校を決めました。そのおかげで心に余裕ができて試験に望めたと思っています。最適だと思いました、無理せずにチャレンジができました、頑張ってきて良かったと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をしない事が大事だと思います、中学受験はマラソンのようなものだと思います、楽しみながら決して無理をせずに取り組む事が大事だと思います。自分の場合は4年生の3学期に入塾しました、遅いスタートでした。学習内容も学年が上がるにつれ激難しくなり、付いていくのがやっとでした。諦めず焦らず少しずつ基本から学習する事が大事だと思います。自分に合う塾選びも重要だと認識しています、大手塾=いい塾ではなく、自分に合う塾や先生たちに出会える塾が一番いい塾だと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
最初は個別指導も考えました、利用料金が高いので、集団授業に切り替えました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
小学校では成績がやや良くて、変な自信が付きましたが、塾の世界は小学校とは別世界ですので、最初は付いていくのがやっとでした。いつも後ろから数えたほうが早い順位でした。塾の自習室で1時間ぐらいを勉強してから本番を取り組むようになってから成績アップすることができました。わからない課題があれば、その場ですぐに解決することも大事だと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をせず、なんとかなると信じてリラックスしながら取り組む事が大事だと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
習い事は5年生まで続けさせました。6年生になると学習が一気に難しくなり、小学校と習い事と塾の両立はとても難しくなりました。習い事は一旦休みになりました、学校と塾の学習を優先させました。おかげで学習だけに集中ができて積極的に取り組む事ができました。成績アップにも繋げました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
希望校の情報収集や学校説明会、学園祭の予約などに気を配りました。学習の事は学校と塾の先生たちにお任せしましたので、それ以外の事は保護者が率先してやるようにしています。スケジュール管理やプリントの科目ごと整理や過去問のコピーなども協力しました。まさに保護者も第二の受験生でした。保護者の協力なしで受験は成り立っていないと思います。大変な受験せんそうでした。
その他の受験体験記
東海大学付属浦安高等学校中等部の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。