富山県立魚津高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(6579) 富山育英センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 富山県立魚津高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 富山第一高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 富山県立桜井高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
富山県立魚津高等学校通塾期間
- 中1
-
- 富山育英センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
レベルがわかり安心して受験できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中学校1年生より塾で勉強方法や時間の取り方など自分なりに見つけ出せたことで、時間の無駄などがなくなり効率よく学習に打ち込めていた様に思います。自分が行きたいと思う高等学校に体験できより一層志望校への気持ちが上がり良かったと思います。 また、学校での友達とは勉強以外で楽しくやっていたと思うので、色んな意味で切り替えが出来たのがよかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供のやる気は本人がどうしたいかだと思います。親は聞いてあげる事しか出来ませんが最大の味方であり応援しかできないと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
元々本人が行きたいと幼い頃より思っていた学校であり、オープンキャンパスに行き授業体験をした事によりより本人の行きたい気持ちが高まった様です。自分が憧れていた学校に行きたいと思う気持ち成績の向上で良い方向に進んで行った様に思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特に無い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい気持ちは大切
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
情報量の多さと子供に合っていたところ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通う様になって勉強の仕方や時間の掛け方など本人なりに見つけ出した様でどうすれば良いかわからないが減って行き、わかる様になる事で効率よく勉強して行く事が出来る様になっていったと思います。ダラダラする時間が少なくなり時間の余裕ができた様に思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スタートは本人の気持ちで遅い早いが決まると思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親が出来るのは生活リズムを崩さないようにする事、体調管理に気を付けてあげる事位しかありません。親もピリピリしない様普段通りに接する事を心がけていました。子供の勉強中は気が散らない様に雑音には気を付けていました。普段通りでプレッシャーをなるべくかけない様気を付けた所は集中していたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が1番ドキドキ、イライラで不安になる事が多いと思います。親が出来る事は一緒に不安になるのではなく、子供に合った環境づくりを心がけてあげて下さい。イライラしない様子供も親も気持ちに余裕を持ちたいですね。なかなか難しいですが、心にゆとりを家族で持っていたら良いと思います。
塾の口コミ
富山育英センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先輩方の評判もすごく良く、総合的に★★★★★をつけさせてもらった。第一に違う学校の生徒が集まっているのにとても雰囲気が良く楽しく塾に通えること、第二に駅に近く立地条件が良いこと、第三に街の中心部にあるのでコンビニエンスストアが近くにあるなど、大変便利なこと、第四に学校の授業進度に合わせてカリキュラムを組んで授業を進めてくれるなど融通が利くこと、第五に講師の先生方のほとんどが優しく丁寧に教えてくださったこと