一関工業高等専門学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値55(65791) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 一関工業高等専門学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
一関工業高等専門学校通塾期間
- 小1
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
三年間は、長いようでアッという間にすぎるので、毎日コツコツと勉強することが大事です。 また、毎日、ゲームや携帯電話などの誘惑に負けずに、必ず2時間以上の勉強を続けることを心掛けました。 いずれ、一夜漬けではなく、コツコツと毎日続けることが重要です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生が高専の人(アルバイト)だったため、学校の情報を聞き、志望校をきめました。 学校の授業内容、クラブ活動、学校生活など、先生から聞き、気持ちも固まりました。 最後は、親や先生のアドバイスも重要だけど、自分で決めること。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
浪人をしたくなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早い時期からの勉強が必要
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別の指導であること。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
毎週土曜日に塾に通うことで、勉強をする習慣がついた。 また、小学1年から毎週通っていたため、先生とも仲良くなり、自由に質問もでき、勉強も好きになった。 まずは、塾の先生と仲良くなること、そして、先生にいろいろと質問するなど、たくさんのことを学ぶこと。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講習で、苦手科目を克服した
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子どもだけが勉強するのだけでなく、家族みんなで、小さい時から、テレビを消して、読書をするなりと勉強をする環境を整えた。 また、読書では、家族で図書館に休日に行き、本に親しむ習慣をつけた。 小さい時からの読書習慣は、大きくなった時に役に立ちます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず、子どもの誘惑であるゲームや携帯電話のルールを家族で集まり、決まりを決めること。 ルールを決めただけでなく守ることが大事なので、子どもだけでなく、家族ぐるみで守ることが大事です。 そうすることで、親と子の絆も深まります。
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。