奈良学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(あうな) KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール出身
- ニックネーム
- あうな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良女子大学附属中等教育学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 奈良学園中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
奈良学園中学校通塾期間
- 小4
-
- KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できた学校があったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
普段から日常的に学習することでルーティーンを作り、自発的に勉強する環境を作り上げた。 過去問に重点的に取り組み、受験する学校の主な出題傾向や必要な偏差値をリサーチした。 偏差値を気にしすぎず、カリキュラムと授業内容を重視・精査して志望校を選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小さい頃からの学習習慣が大事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校見学やオープンキャンパスだけではわからないような、塾講師に生徒が話した学校生活の本音などが聞け、受験そのものだけでなく合格したその後の学校生活についても詳しく情報を得られるため。また、友達や先輩からは聞けないような費用面の詳しい話も聞けるため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校は徹底的にチャレンジしたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止めは必ず受けること。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 関西の国公立中学合格者数No1※!きめ細かな添削指導で記述力・表現力が向上する
- 対話形式の「楽しい授業」で主体性が身につき、積極的に発言できるようになる
- 一人ひとりにあった勉強計画の立て方の指導してもらい、正しい勉強習慣を身につけられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小5 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
志望校特化の学習内容だったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入学時から偏差値が10以上も上昇し、短時間で偏差値が向上したほか得意科目の成績の上昇がめざましかった。また、苦手科目の向上にも成功した。日常的に学習する習慣がつき、受験以外にも役立つスキルが身についたと感じる。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に質問すること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
1日のスケジュールを両親と一緒に作成し、1日のうちにやるべきことを明確に洗い出した結果、毎日安定してテキパキとスムーズにタスクを遂行できるようになった。わからない問題に行き当たった時、親も一緒に問題を解くなどして理解を深めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず、親から子へのサポートは必須だと感じる。 子供の勉強中は親もテレビを消したり、大声での歓談は控えるなどして協力することがとても求められる。 受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活など、受験以外の周りの人々との触れ合いも学習のリフレッシュに非常に役にたつので切り捨てたりしないようにすべきである。
その他の受験体験記
奈良学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾としては非常に良かったと思う。結果合格ができたからだとは思う。合格できなければ、なぜになるため塾のせいにもなるかと感じる。結局、良いかよくないかは合格不合格の、結果次第だと思うので、塾自体の中身の評価はなかなか難しいのではないかと思う。