秋田県立横手高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(65885) 公文式出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので満足している
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
気が散るものは部屋におかず、勉強に集中できるような環境にした。特にゲームや動画などのネット環境には気を使った。あとは漫画やテレビなども、物置に移動するなど、誘惑になりそうなものは全てなくし、勉強するしかないような環境にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信をつけるはとにかく勉強時間増やすしかない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみて先生たちや先輩たちのお話を聞けて、入学後の自分が見えた気がしたから。部活見学もできて、大変満足した。実際にメリットデメリットが知れた気がした。また学校の清潔さなども見ることができ大変よかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまりレベルを上げすぎるとプレッシャーになってしまうと思った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
プレッシャーに感じることは何も無い
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
知り合いが先生だった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強は苦手だという意識が強く、家では手をつけることがなかったが、先生に褒められ自信がつくようになった。実際テストの点数もあがり、苦手から得意へと変化する姿が嬉しかった。勉強が得意になると楽しくなり自ら勉強する姿があった。授業内容にも余裕が出てきたと喜んでいた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生を信じて頑張ってほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自室で勉強していても、リビングでのテレビの音や話し声が聞こえてくるとイライラしてくるようで、リビングでの物音や話し声にも気をつけた。 また生活リズムが崩れないよう、ご飯の時間寝る時間も毎日変えずに生活した。 睡眠時間には特に気をつけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好き嫌いせず栄養をたくさんとり体調管理をとにかく徹底した方がよい。 冬はやはり体調を崩すことが多いので、手洗いうがいや睡眠時間などにも気を使って欲しい。あとはマイナスな言葉を使わず自信を持って生活して欲しい。
その他の受験体験記
秋田県立横手高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。