カリタス女子中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(65888) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小6
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学習スケジュールの作成を一緒に実施しました。遊ぶときと学ぶときのメリハリをしっかりつけることで、学習へのモチベーションを高めるように心がけました。またうまくいったときはしっかり褒めることを忘れずに行いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるようになる。おおらかな心で
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
自分と同じように悩みながら立ち向かい、そして乗り越えていったパパ先輩の経験談は非常に役に立つと共に、勇気づけられました。とかく孤独になりがちな受験生の家族の中で息抜きとともに、冷静に考えるきっかけを与えてくれたような気がします
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
第一志望校のみを目指していました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるようになる。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
娘の希望する個別指導スタイルだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
保護者が学習指導するよりもノウハウを持ったプロにおまかせすることが小学校高学年くらいからは結果的に効率的のようなきがします。我流の教え方はやはりリスクもありますし、保護者の負担も大きくなってしまいがちかな、と考えます。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるようになる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
計画をしっかり立てることに尽きると思います。また口やかましく接するのではなく、保護者も社外資格の受験に取り組み黙々と対策をしたことで、結果的に娘の学習環境の確保と、邪魔をしないことにつながったのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
イライラすることも多々あるだろうとはおもいますが、両親が寄ってたかって子供を叱りつけるようなことは絶対にしないほうがよいと思います。どちらかは一歩引いて、寄り添ってやるというある意味逃げ道を子供に用意することが大切だ、と痛切に思います。
その他の受験体験記
カリタス女子中学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。