日本経済大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値52(65898) 対話式進学塾 1対1ネッツ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 熊本学園大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
2 | 日本経済大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
3 | 福岡工業大学 情報工学部 | C判定 | 不合格 |
4 | 東京海洋大学 海洋生命科学部 | C判定 | 不合格 |
5 | 大分大学 経済学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
日本経済大学 経済学部通塾期間
- 高2
-
- 対話式進学塾 1対1ネッツ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
塾からの良い影響が子供にあった。指導員からのアドバイスが効果的でした。志望校にそこまで苦労せず入学できたこと。余力がある。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
教育や勉強に関しては父兄や保護者があまり口をださないで、子供と塾との関係と考えておく。まったく知らないふりではいけないが、あくまでサポーターと思い、子供が必要とする資料集めをしたり、パソコンなどで問題を作ったり整理を手伝ったり、不必要に行動しない。ときどき塾側からの面談やメールがあったらよく見ておく、教育のプロなので見るべき聞くべき意見は多い。これは大人でも良いと思う内容はあります。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結構余力もついているので十分にいけると思います。塾との信頼関係を大事にしてほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校のオープンキャンパスにて実際に見てみる、現役の学生さんや教授・講師からの説明が聞くことができたのはよかった。学校での教育方針、取り組める課題や研究、独自のやり方、体育活動や文化的活動の紹介もあった。飾ったような感じでなく正直な意見があり、好印象でした。卒業後のプランや仕事の事でも説明があった。丁寧なパンフレットをいただいた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値はプラスでも7が限度と思います。プラス10くらいになるとかなり負担がある。少々マイナスでもいいかも。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そこまで心配なく受験には挑めると思う。それ相応の成績はあるので大丈夫と思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「対話」を通じてわからない原因を特定!わかるまでじっくり解説してくれる
- 目的に合わせてICT教材を活用。5科目対応で効率的な受験&定期テスト対策
- 担任コーチよる面談で家庭学習までサポート。自ら勉強する習慣が身につく!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
ご近所さんのお子さんが通っていた。いい結果を出していました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自発的に学習に向き合ったり、調べ物をすることが増えたと思います。日本語以外の海外言語や生物学にも興味を示して、自分自身で調べたり研究している。国語や数学といった特に重要な分野でも伸びは大きいと思います。苦手科目をさけて、得意科目だけ行うのでなく、様々なジャンルに挑戦するスタイルができたと思います。そうしていくうちに無理して勉学するのでなく、余力ありの状態になったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
指導講師の方と良好な関係でしっかり学習するのが無駄がないと思う。学校教育とは別物と考える。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
・その他
家族や保護者、兄弟はあくまでも学習の補助員と思っておく、しっかりとした確実な指導ができるなら勉強を教えてもいいと思いますが、それがないなら逆効果になりやすい。後ろから見守る程度で丁度いい。家や家庭内の人間関係は良好にしておくこと、大人は自覚や自制心をもち、子供の健全な環境を妨害しないこと。大人は飲み会や遊びを控えておく。そうすると子供はより集中できます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
多少余計な口出しをしてしまったこと、あまり意味が無い事で怒ったこと、成績の件で不必要に怒ったことは反省していますし、一歩間違えたら大学受験がダメになるところだったと思います。我々大人がきちんとしておく、心構えをしておく事が大事と感じました。適切な指導ができないなら子供に口出しするのはお門違いです。塾と子供の信頼関係があるので頼りにしておくほうがいいと思います。
その他の受験体験記
日本経済大学の受験体験記
塾の口コミ
対話式進学塾 1対1ネッツの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
私は家から塾の距離が近い所を選びました 元々友達も入っていてどんな感じなのか聞いてみたら先生と話しやすくて分からないところは気軽にきけると言っていたので入りました 実際1対1なので付きっきりでみてくれるし、先生もフレンドリーな感じで楽しく受講することができました