1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 東大阪市
  6. 近畿大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

近畿大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(65928) 秀英予備校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学 文芸学部 B判定 合格
2 同志社女子大学 表象文化学部 A判定 未受験

進学した学校

近畿大学 文芸学部

通塾期間

高1
  • 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1夏
  • 夏期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第1志望に受かったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

志望校を早めに設定し赤本などで傾向を掴むことで少しでも受験を有利に進めようと考えた。学校や塾で配られるものは共通テスト関連のものが多いので、やはり志望校の2次試験対策として自分で赤本を買うのが良いと思う。特に現代文は学校によってかなり解き方や時間配分に差があると感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験校の決定は早ければ早い程よい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

何度も進路相談を繰り返し、大学情報サイトを利用しながら担任の先生に教えてもらうことで最終的に自分の行きたい学校を選択することができたから。学部や実家からの距離なども相談し、さまざまな観点から自分に合う学校を探した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理をせず、少し高めにして意欲向上をはかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夢は見すぎない。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

秀英予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 小学校から高校までの一貫教育
  • 質の高い講師陣・安定した指導に強み
  • 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
口コミ(2810)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 通塾していない わからない

塾を選んだ理由

家から通いやすい距離であり、集団授業の評価がかなり良かったため。同じ学校で通う生徒も多かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験対策をするならやはりプロに頼るべきだと感じた。参考書を利用して自分で解くだけではコツを掴むのが難しい上、学校による傾向の差は塾の先生に相談するのがいちばん良い。集団授業なのでほどやい緊張感もあり、手を抜かず勉強することが出来た。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集団授業がよい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

勉強の環境づくりに重点を置いた。テレビやスマホなどが近くにあると、つい遊んでしまうので遮断した状態で勉強に集中するよう心がけた。また、塾の自習室や図書館など静かな環境で勉強することも多かった。参考書などが近くにあるとなおよい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期は緊張や焦りがかなりあるため、あまり声をかけないでいて欲しいと感じた受験生活だった。成績や志望校との偏差値差についてあれこれ言われるとモチベーションの低下に繋がってしまい、叱責による良い効果は全くと言っていいほど無かったように思う。

塾の口コミ

秀英予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください