滋賀短期大学附属高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(65932) 個別指導塾トライプラス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 滋賀県立草津高等学校 | C判定 | 未受験 |
2 | 滋賀短期大学附属高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
滋賀短期大学附属高等学校通塾期間
- 中2
-
- 成基の個別教育ゴールフリー に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3
-
- 個別指導塾トライプラス に 転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
併願として受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
苦手な勉強に対しての取り組み方が、自分なりにやっていたと思います。 入試が近くなると、過去問を先生からもらって何度も取り組み、採点を自分でしていました。 授業じゃない曜日は、自習の為に塾に行っていて、質問したり問題や宿題をしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに取り組むのがいいですが、やはり目的や目標がないのに勉強だけ頑張るのは難しいと思う。日々の授業や人の話をしっかり聞いてほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
役立つことは特にないが、兄弟が行っていたのとレベル的に行ける行きたい学校を考えると、ここしかなかったから。 選択が出来るほどの偏差値ではないので、迷うほども学校がない。 やりたいこともあるけど、まずは毎日通いやすい距離と学力レベルが無理ないかという判断でしかない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
通いやすい距離
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人の話しをしっかり聞いてください
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 個別指導×演習でその日に習ったことはその日のうちにできるようになる!
- 相性ピッタリの担任講師と教室長による丁寧なサポートが好評
- AIによる学習診断で、苦手単元が10分でわかる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
塾の雰囲気
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強しないといけないのはわかっているが、どうすればよいかわかってなく、本人も塾に行ってるだけでやってる気になっていた。でも、塾長の話し方や、人柄で少しずつやる気が出て、結果はそんなに飛躍はしてないが、やる気や気持ちが変わったと思う。 頑張り方を、教えてもらったのではないかと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 成基の個別教育ゴールフリー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイス通りにやってみて欲しい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の時間を忘れがちなので、声かけやLINEして行く前に声かけしていた。 塾の前にご飯を用意して、雨の日は送迎したり。 あまりうるさく言って、やる気を削がないようにいつも通りにして、テスト結果でも一喜一憂せず、頑張りを認めてあげて本番に臨んで欲しかった。 体調には1番気をつけてました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何事もやるか、やらないかであり、結果はやったから結果が出てやらなかったからダメだった。シンプルにそれだけだと思います。 ダメだったとしても、それに向けての頑張りは次に繋がる行動なので次に向けて取り組む姿勢は忘れないで欲しい。 提出物、期限、忘れ物基本的なことはしっかり守る人であってほしい。
その他の受験体験記
滋賀短期大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾トライプラスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
入塾する前は、きっと大学受験は長い戦いになるだろうと思っていましたが、塾に通いだしてから成績も、モチベーションもグングン上がりました。 息子に合った勉強法を模索して下さり、寄り添い、愛のある叱咤激励をして下さり、とても塾長と先生と息子との相性がよかったのではないかと思っております。 結局公募推薦入試で見事に合格を勝ち取り努力が実りました。