中京大学附属中京高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値53(65934) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中京大学附属中京高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
中京大学附属中京高等学校通塾期間
- 小5
-
- 秀英予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
学校長推薦
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
1学期時点での内申点では志望校推薦は困難であるとの指摘があり、このことをバネにして、定期テスト対策をこれまで以上に集中した。推薦決定後は当校過去問題の反復及び面接のシュミレーションをこれも繰り返し行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校は自身で決定
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
親とすると、過去のイメージ、先入観は公立高校に好印象を持っていた。しかし志望校は自らが決めて後悔しないことを重んじた。周りから情報を得て早くから決めて、二度学校訪問もして考えが固まった。従って納得しながら受験の日を迎えた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実性
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の進む道は自分で決定
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近隣
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾というルーティンが無かったと仮定すると、学校以外の学習時間は激減していたと思われる。自由時間が削られ幾分かのストレスは生じたものの、このルーティンは極めて重要であることと、塾生どうしが目標を持ち合う刺激も大切である。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今は大変であるが、この先の自らの為
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験は自身の成長の一環であり、自身の将来像をぼんやりでもイメージする機会であることと、結果がどうあれやり遂げることが重要であることの認識を持たせた。スランプ時にはストレスがかからないような言動も肝要である。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人によるが、大半が休憩無しで集中し続けることは無理がある。休憩(ストレス解消)を加味したスケジューリングを共有し、過度な焦りを持たない認識を共有すべきである。何より大切なのはストレスを溜めない、心と身体の健康である。
その他の受験体験記
中京大学附属中京高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。