1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 掛川市
  6. 静岡県立掛川西高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

静岡県立掛川西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(6594) 佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立掛川西高等学校 A判定 合格
2 藤枝明誠高等学校 A判定 合格
3 静岡県立焼津中央高等学校 A判定 未受験
4 静岡県立藤枝東高等学校 A判定 未受験
5 静岡県立磐田南高等学校 A判定 未受験
6 静岡県立榛原高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
  • 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:佐鳴模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校への合格ができ子どもが満足している

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

子どもが自ら勉強できる環境で自発的に勉強する事ができたのも、中学校の先生方の励ましと、佐鳴の先生のアドバイスと、励ましと先を見据えての話しが沢山があったからだと思っています。自信を持たせるような声かけが必須だと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちょうどよかったが、夏の講習はお金が高いので行かなくて良かったかな。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校の先生方からは、難易度の高い学校だった為、行くのか?覚悟を持て!と言われ続けたが、塾の先生方からはあなたなら大丈夫!今このくらい点数取れてるから大丈夫!と安心と自信をもらえた。志望校の情報が沢山あり、過去に先輩達がその高校へ行く為にした事ややらなければ行けない事を具体的に提案して子どもにやる気を起こさせてくれた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

志望校をもう少し高い高校も視野に入れても良かったのかなと思った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夏季講習には行かなくて良い。9月から佐鳴予備校に入塾でちょうど良い。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(3453)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

子どもが通いたいと言ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

たくさんの人数の中で、受験会場を意識するくらいの集団授業を毎回行うことができ、イメージを持つ事ができたと思う。周りにも同じ志望校の生徒が沢山いる中での授業で、子どもは競争心があり積極的に前へ前へでるようになったと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夏季講習は行かなくて良いよ。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

子どもが自信を持って志望校を受験することができるよう、毎日おしい温かいご飯を用意し続けた。 体調を壊さないように、体づくりを心がけて栄養と睡眠もしっかりとれているか考えたり睡眠を促したりした。休める時には休むよう伝えたり、気持ちが落ちていかないよう、食べ物を充実させて朝晩のご飯を愛情たっぷりにささた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やっている事を褒め、自信を持って志望校の受験を受けられるよう励ました。勉強ばかりでなく息抜きや趣味をもっとら取り入れても良かったのかなと思った。 塾で聴いたことを共有したり、周りの人達からのアドバイス(先輩や同士)などの声も大切にし、子どもと共有するようにした。

塾の口コミ

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください