香蘭女学校中等科への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(65964) 日能研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 香蘭女学校中等科 | その他 | 合格 |
2 | 青山学院横浜英和中学校 | その他 | 未受験 |
3 | 昭和女子大学附属昭和中学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
香蘭女学校中等科通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格することができたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の授業の予習復習をしたり、宿題をしたりしました。小学6年生の夏頃から志望校や志望校と同じくらいの偏差値の学校の過去問を何回も解きました。合格最低点と自分の過去問の点数を比べて大体の志望校を決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
算数の基礎はやっとくべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生と面談をして、自分に合った学校を提案してもらいました。また、その志望校に合格するために過去問の採点をしてくださったり学校別の特訓授業をしてくださったりしたので、志望校選択にもっとも役立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたいと思った学校がちょうど自分の偏差値と同じくらいのだったから、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色々な学校のことを調べてください
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
兄が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
私は受験科目の中で算数がとても苦手でしたが、小学6年生の夏期講習に500問近い算数の問題集を解いたり、毎日計算などの宿題があったことで、算数を強制的にやる習慣が付き、段々と算数に対する苦手意識がなくなっていきました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習はしっかりする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親も一緒に塾の宿題をやったり、対決のような形で算数の問題を解くことで、モチベーションが上がり、1人で黙々とテスト勉強や宿題をするよりも飽きることなく集中力を保ったまんま勉強をすることができていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学校が公立で、あまり勉強のレベルが高くなかったので、学校の宿題にはそこまで時間をかけずに、受験勉強の予習復習や塾の宿題に時間を割いてやった方がいいと思います。塾の勉強をしっかりとやっていれば学校の勉強もわかります。
その他の受験体験記
香蘭女学校中等科の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。