同志社大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(65965) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 同志社大学 理工学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 同志社大学 文化情報学部 | B判定 | 合格 |
3 | 立命館大学 情報理工学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
同志社大学 文化情報学部通塾期間
- 高2
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい学校だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家にいたら携帯などの誘惑が多いため、土日の自習室を活用して勉強せざるを得ない状況を作って勉強に励んだ結果、勉強時間が増え、偏差値アップにつながったとおもわれる。友達と同じ塾に通って、相互作用もあったとおもわれる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとがんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
先生が事細かく偏差値などを分析してくれて、行きたい学校の特徴なども教えてくれて、アドバイスしてくれた。ほかの大学とも比較しながら、あってるところ、うけやすいところ、うかりそうなところ、勉強の仕方など アドバイスいただいた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
うけやすさ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達と通いたかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強する習慣が身についた。予習復習するようになった。間違えた問題をしっかり復習するようになった。友達がランクアップすることが、自分もついていきたいという活力となって、勉強できた。周りも頑張っているという意識から、早起きが身についた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室を活用して自習の時間を増やす
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾で帰宅が遅くて朝がなかなか起きれないようになったが、土日も平日と同じ時間に起きてくるようにうながし、土日も塾へ行って勉強時間がくずれないようにサポートした。 結果、自分で起きてきてそのような生活をするようになり、やる気につながった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しろと口うるさく言わないで、美味しい食事を用意してあげて、家では癒しの空間をつくり、陰ながら応援する。 やるときはやらないといけないと本人が一番わかっているのだから、しすがにサポートする。1番の理解者になる。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。