1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福井県
  5. 福井市
  6. 啓新高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値36の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

啓新高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値36(66056) 公文式出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
36
受験直前の偏差値
36
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 啓新高等学校 C判定 合格

進学した学校

啓新高等学校

通塾期間

中2
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:分からない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問を重点的に解くことで出題予想ができた。苦手なところを何度も復習することで少しずつ分かるようになってきた。偏差値ばかりを気にしないでとりあえず自分が出来ることを精一杯やろうという気持ちで受験に挑んだ。受験では、筆記以外に面接もあったので、自分の長所や中学生時代に取り組んだことなども話せるように、勉強だけでなく学校生活も充実させようと努力し、話題の数を増やした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに始めれば始めるほど余裕が出る

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に行ってみないと分からないことが沢山あった。パンフレットだけではやはり全然思い描いていた学校と違くて、校長が熱血でここなら学校生活が楽しめそうと思った。校舎も初めて見て、迷路みたいで楽しかったし、どんな学科があるのかもよく分かってなかったけどオープンスクールで校舎を回ったり在校生の話を聞いているうちに少しずつ分かってきた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジするなら上を目指す

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早め早めの行動を

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
  • 自己肯定感を高める公文式メソッド
  • 部活や他の習い事と両立させやすい
口コミ(10760)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

親の知り合いが紹介してくれた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

もともと数学が大の苦手で、いつも20点とか30点とか、赤点ばっかり取ってたけど、夏休みから塾に通いだし、夏休み明けのテストでは50点も上がり、今まででは考えられなかった70点という点数を取ることが出来て、とても嬉しかった。それからは数学も少し好きになることができた。英語も最初は全然分からなかったけど何度も同じ問題を解くことでこう言われたらこう返すんだとかパターンを読むことが出来るようになってきた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

嫌々行っても意味がない

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

環境によって勉強の捗りが左右されてしまうので、なるべく静かな環境で出来るようにテレビは消したり、暑すぎたり寒すぎたりしないように空調もしっかり管理して勉強がしやすい環境作りを心がけた。また、勉強が捗らないなと感じてきたら飲み物を飲みながらや、歌詞のない音楽をかけながら、自分に合った勉強法を探り探りで勉強に取り組んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が無理やり子供に勉強を強いるのは良くないと思っていて、本人が楽しく勉強出来てないなければ絶対に続かないと思う。嫌々やるものはすぐに飽きてしまうし伸びないと思う。本人の意見を尊重し、やりたくないと言ったら無理やりやらせるのは良くないことだと思う。

塾の口コミ

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください