富山県立富山東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値26(66176) 富山育英センター出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 26
- 受験直前の偏差値
- 26
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 富山県立富山東高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 富山第一高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
富山県立富山東高等学校通塾期間
- 中2
-
- 富山育英センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
よかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
世の中を生きていく上で学ぶということはとても大事なことではあるが、だからと言ってこの腐った世の中で一生に一度したかない学生の時期の青春や無碍にしていいわけではない。勉学に勤しむことはいいことだが、学校行事をおろそかにする人間はろくな大人にならない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校側からの紹介は、いいように見せようとしているため学校の本当の実態を知ることができない。よって、忖度のない正当な判断ができる在校生の先輩に聞くべきである。コレは何においてもそう、SNSの普及によって誰でも情報を発信できるようになった現代においては、何が本当で何が嘘で何が忖度で何が公平な判断なのかを瞬時に把握する力が必要である。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
理由なんかないだろ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
ない
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強するという習慣がついた。やらなければいけないけど家にいたらやらない状態だったのが、塾に放り込まれて絶対にやらなければいけない状況が作られたことで意外にも勉強することを楽しく感じるようになり、家でも勉強するようになっていった。何かをはじめるまで時間がかかることが多いためその時間を短縮できるようになったのは効率化したと言える。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に何もしていない。何かをするために他の何かを犠牲にすることが本当に嫌い。テストだから、宿題だからと言って睡眠等の普段の習慣を崩したくはない。取り組みというのであえて答えると、普段の生活に勉強するということ自体をどう当てはめていくかということを常に考えていたし、その考え方が今もなお役に立っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる時とやらない時のメリハリをしっかりつけることが何よりも大事。勉強する時にスマホを見るとか、休憩中に勉強のことを考えるとかは明らかに効率が悪い。何かをするときはその一つにどれだけ注力を捧げるかにかかっている。時間は無限ではない。
その他の受験体験記
富山県立富山東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
富山育英センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先輩方の評判もすごく良く、総合的に★★★★★をつけさせてもらった。第一に違う学校の生徒が集まっているのにとても雰囲気が良く楽しく塾に通えること、第二に駅に近く立地条件が良いこと、第三に街の中心部にあるのでコンビニエンスストアが近くにあるなど、大変便利なこと、第四に学校の授業進度に合わせてカリキュラムを組んで授業を進めてくれるなど融通が利くこと、第五に講師の先生方のほとんどが優しく丁寧に教えてくださったこと