慶應義塾中等部への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(66243) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 73
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小6
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
志望校を突破するには、学力の向上は欠かせません。その上で、過去問に取り組む必要があります。テストとは、各学校によって傾向があります。それが分かっているのであれば、対策を講じる必要があります。したがって過去問を徹底して繰り返して解くことでチカラを付けていきましたえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できる。合格する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
系列の大学が私の母校であり、子どもには小さい頃から慶應のことをよく話していました。学問はもちろんスポーツでも慶應は取り上げらてることが多いので、よく目にします。その繰り返しによって、子どももいつの間にか慶應を志望していました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
やればできる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大丈夫。合格する
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾の良いとろは、周りの生徒も勉強しているところです。互いに意識しあうことでハリが生まれ、勉強に向かうようになります。まずはこの点が挙げられます。塾での先生たちの教え方にも満足しています。短期間でで学力が向上したもは先生たちの教えによるところが多いですね。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子どもが勉強しる際は、親も勉強することが大切です。言葉で、勉強しなさい、というのではなく、自分の背中で勉強する姿勢を見せるのです。これを取り組むことで、子どもの行動が変わって来ます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
静かな環境を作ることが大切です。自宅がうるさいと、気が散り勉強に向かうことさえ難しくなります。子どもが孤独を感じないようにするのも大切です。それらを実行することで家庭での勉強ははかどっていくと思います。
その他の受験体験記
慶應義塾中等部の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。