1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 新潟県
  5. 新潟市西区
  6. 新潟大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

新潟大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(66312) NSG教育研究会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 新潟大学 経済科学部 E判定 合格
2 新潟県立大学 国際経済学部 B判定 合格

通塾期間

中3
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:かわい

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 3〜4時間
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

塾の先生のきめ細かいアドバイスが苦手科目克服につながり模試の成績が上がりました。先生のおかげで合格することができたので大変満足です。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活動と塾での勉強を両立するために過去問題を中心に理解できるまで先生に教えていただきましたし。オンライン授業でスキマ時間に勉強して、苦手科目を克服して、模試の点数も上がってきました。学校見学やカリキュラムの説明会でよりやる気につながったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、子供を信じて寄り添って一緒に頑張れる環境を考えること。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校説明会は本人も一緒に行き、具体的にどんな大学でどんなカリキュラムがあり部活動を続けていける環境なのかとても不安そうでしたが、いざオープンキャンパスに行くと不安は払拭され、とても有意義で具体的な課題がみつかり、さらに志望校への合格したいという決意覚悟が感じられたので、行ってよかったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジを忘れない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

信じる事が大切

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

NSG教育研究会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 段階別育成法「ドリームパス」を導入
  • 授業は先取り学習が基本!
  • 全国レベルの難関高校受験対策も可能
口コミ(624)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週4日 10,001~20,000円
高2 週5日以上 30,001~40,000円
高3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

きめ細かい個別指導と、何度も勉強できる通信教育

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

特に模試の後の、先生からのきめ細かいアドバイスや時間配分のテストの解き方、苦手科目克服が、大幅な点数アップにつながりました。とくに国語が苦手でしたので、過去問を何度も繰り返し、理解できるまで時間をかけて勉強していました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間を有効に使おう。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

コロナ禍でもありましたので、勉強できる環境はもちろん、食生活や勉強しやすい部屋の環境づくりにも気をつけていました。たまに美味しいご飯を食べに外食したり、プチ旅行に行って気分転換しながら勉強できる環境を整えていましたので、みるみる点数は上がって模試の成績がアップしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく、早寝早起きで、良質な睡眠で無理に勉強させないで、朝早く起きて朝活をしたり、短い時間で勉強して15分休憩でスイーツをたべたり果物を食べたりと合間に気分転換できる余裕を持たせて、親も一緒に何か勉強する環境を作ったりしてはどうかな。

塾の口コミ

NSG教育研究会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

非常にきめ細かな親切指導により、子供自身が無理無く、効率の良い学習を行うことができ、初めは無理かと思われていた志望校にも無事合格することができ、本当に満足しています。苦手分野の克服を短期間で行えた点が非常に大きかったように思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください