作新学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(66313) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 中1
-
- 能開センター に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾の自習室を積極的に活用して自主学習をしました。 家だとだらけてしまうので、集中出来て、とても良かった。 分からないことはその場で先生に質問が出来て、すぐ解決できたので、とても良かったです。 学校生活もエンジョイしたかったので、行事などには積極的にリーダーシップを発揮できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人と比べず、自分に勝て!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
塾からも進学したお子さんが多かったため、たくさんの入学後の様子を聞くことが出来たから。 大学進学の実績も良いと言うことを聞くことが出来たから。 既に入学している先輩からも情報が沢山聞けたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
無理なく確実にいきたかったため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りと比べず、コツコツと頑張って!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
合格率の高さ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目が克服できて、成績がかなりあがりました。 勉強のやり方やコツのようなものを的確にアドバイスしてもらいました。 時間のかけ方などについても指示をしてもらいました。 苦手が克服出来て、とても自信がつき、他の教科に対してもモチベが上がりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
決して腐らずコツコツと!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
子供が勉強中はテレビなどは付けず、読書をしたり、してリビング学習の邪魔をしないようにしました。 親も一緒に頑張って協力してくれているという姿勢を見せました。 やる気をそぐことのないような言葉掛けを心がけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではなるべくリラックスしてほしいので、居心地の良い環境をつくろうと思う。栄養面を考えて、塾に持っていくお弁当や夜食などをつくろうと思う。 やる気をそぐような言葉掛けやマイナスになるような接し方は避けるようにしようと思う。
その他の受験体験記
作新学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。