1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 青山学院大学の合格体験記
  7. 高卒生から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

青山学院大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値60(66328) 四谷学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
通塾していない
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京外国語大学 言語文化学部 D判定 不合格
2 青山学院大学 文学部 A判定 合格

通塾期間

高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一希望ではないが、楽しい学生生活を過ごしているため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問に傾向がある学校ばかりだったので、過去10年分を解いて対策した。特に苦手な科目については、1周だけでなく3.4周して理解を深めた。私は家に自分の部屋がないため、塾の自主室を活用していた。静かで周りも受験生しかいないため、とても集中できて良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1日のはじめに何をやるかリスト化するべき

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

私の学習状況を鑑みていくつか学校を提案してくださったため。共通テストで1つの科目を失敗してしまい、目標点に届いていなかったため、第一志望の大学を変えるか否かについて、真剣に向き合って話し合いの場を設けてくださった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の丈にあった大学を進学先にしたいと考えていたため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入った後のことも考えて選ぶといいと思います。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
口コミ(1571)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

苦手な科目をレベルに合わせて学習できると思ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学が苦手で、現役の受験でも足を引っ張っていた。その対策をするために塾に通い、55段階というシステムを利用して基礎から復習することで、難しい問題も解けるようになった。また解き方についても教えていただいた。前までは順番や問題の取捨選択も全く行わず、正面から全て取り組んでいたが、何分解けなかったら次に行く、どこから取り組むといったことまで訓練してくださり、受験本番で焦らない姿勢が身についたと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室を積極的に使用すると、本番の息苦しさに耐えられるようになると思う。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

私はロングスリーパーなので、夜遅くまで勉強することはできなかった。8時間以上睡眠をとり、朝早起きすることで時間を作り、前日に朝にやることを決めて寝ていた。朝型の身体にすることで、受験時に寝坊したり集中できないということを避けることができたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テレビやゲーム機、スマホは目の届かないところにおくか、親に預ける。誘惑になるものは勉強する場所の近くには置かないようにするといいと思う。気分転換は散歩をすると考えもまとまって良かった。また睡眠と食事は集中して勉強するためには絶対に必要なのでおろそかにしないのが良いと思う。

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

やりやすい

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください