横浜市立東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(6637) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜市立東高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立新城高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 神奈川県立岸根高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 神奈川県立鶴見高等学校 | A判定 | 未受験 |
5 | 神奈川県立城郷高等学校 | A判定 | 未受験 |
6 | 神奈川県立鶴見総合高等学校 | A判定 | 未受験 |
7 | 横浜創英高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
横浜市立東高等学校通塾期間
- 中1
-
- 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校や塾の授業の他に自学をやる習慣をつけるようにした。 親がガミガミ言うからやるのではなく、本人が必要に迫られてやるようになるまで黙って見守った。コロナで外出が出来なくなったことも手伝ってくれたと思う。 最終的には本人の言ってみたいという高校にはすべて見学に連れていき、その中から本人が行きたい高校を選ばせそこに合格することが本人のステータスになると伝え続けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が望まなければ何ごとも手に入らない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高校見学には7校以上行ったがその中で本人が一番気に入った学校を受験した。 学力やネットの情報だけではなく、実際似見学に行ったことで校風や先生の人柄や在校生の質を見ることができたので学校見学に行ってよかったと思っている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値より高い高校に目標をおいて学習するための目標。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
効率受験に特化しており自宅から近かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾前は自宅学習の習慣がなかったが通塾し始めてからは必要にかられてではあるが 自宅で机に向かう時間が大幅に増えた。 塾生同士で切磋琢磨しあい自ら学力を上げたいと思えるようになった。 常に学校の授業内容を前倒しで教わるためがっこうでは出来る方でいられた。 結果、本人が学力が高めの学校に行きたいと言うようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題多すぎ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親は特に何も口に出さずに見守ったが唯一気をつけたことは睡眠時間と食事のバランス。 青魚や野菜、果物、肉ならタンパク質豊富な鶏胸肉を選び3食きちっとバランスをつけるようにした。 コロナ禍だったので外食や人混みに行くことは家族中で我慢した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人に言われるから何となくやるのではなく、自分がどういう人間になりたいか どんな職業につきたいかを想像し、そうなる為にはどのくらいの学校に行くべきなのかを考え、そこよりも更に上の学校に目標をおいて頑張れば結果は自ずとついてくる。
その他の受験体験記
横浜市立東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。