富士見丘高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(66382) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
細かいところまで教えてくれたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
毎日8時間以上勉強しろと言われていても、すぐにはできないものである。 まず、一通り全部勉強してから苦手なところを絞り出し、なんで苦手なのか。どうしてこうなるのか調べる。 それで持ってその苦手な問題を細かくやって復習に復習を重ねて苦手なものを確実に潰すのがいい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
くれぐれも睡眠時間は確保できるようにしたい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
もともと、中高一貫校なのでエスカレーター方式で高校に内部進学ができるのだが、なぜかこの学校には実力テストで高校受験に参加する。 不合格になっても一応は進学できるが、先生からの呼び出しを喰らってしまう。 かなり大変なことになってしまうため、ちゃんと勉強したのであった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
そもそも、他の学校を受験する必要がなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
欲張りすぎないようにしてほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
いつも通っているから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
もともと、私はかなりズボラでだらけてしまう性格であるのだが、この塾のおかげで宿題や勉強との向き合い方を今一度確認することができた。 このおかげで学校でもあまり問題なく生活することができるのが一番嬉しいところ。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個別指導はおすすめ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
最近、勉強をするにつれて不眠に陥りやすくなる。不眠というのはかなり厄介であり、どんなにたくさん勉強していても、あんまり内容が頭に入ってこなくなるのである。そのためにも、勉強をしているうちに睡眠というものを忘れないで大切にしてほしい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どうかこれを見ている人がいるならば、睡眠やモチベの維持にも目を向けておいてほしい。モチベが切れてしまうと、なんのために勉強をしているんだということになってしまう。睡眠は勉強にも直結することなので、疎かにしないでほしい
その他の受験体験記
富士見丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。