東京大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値66(66387) 代々木ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 66
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高3
-
- 代々木ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
普段の授業をきちんと受けて授業内容をその都度確実に理解して不明な点を残さないようにした。ゲームやスマホに気を取られることのないように気をつけた。夜ふかしはせず睡眠不足にならないようにし学校の授業に集中できるよう心掛けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校1年から取り組む
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の進路指導室に通い過去の受験状況や、学校から情報をよく集めるようにした。進路指導担当の先生に情報を詳しく収集したり、過去問や受験対策資料をよく集めるようにした。 赤本を何度も繰り返して活用した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
取り組みは早くから自主的に
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
交通の便がよい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
時間のメリハリがつくように気をつけた。自習室を充分活用して、集中して学習できるよう、使用時間や席の位置等選択した。移動時間の無駄を極力無くすよう、手軽に暗記できるものの活用や繰り返し利用できる暗記グッズを多用した。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で判断して取り組む
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活時間が乱れないよう、朝昼夜の食事時間や食事内容に配慮した。体調不良にならないよう、生活環境の調整やインフルエンザ等な感染症に家族も罹患しないように充分気をつけた。テレビの音やゲーム等に気を取られないように気をつけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつも通りの生活が送れるよう、食事や環境、雰囲気づくりに気をつけた配るようにした。本人が主体的に考えたり動いたりできるよう、意志を尊重したり話し合いを充分持てるよう心掛けようにした。気分転換ものとりいれられるようにした。
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
代々木ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
噂と期待通り、大学受験に対する知見と生徒の学力を着実に向上させるものでした。高校2年時の学力では、志望校への現役合格は望みが薄かったと言えますか、合格できたのは富田先生、西谷先生のおかげで短期的に英語力を上げられたからと言えます。計算され、計画的に構成された講師自身が編集したテキストはこれ以上なく、何度も復習に使わせて頂き非常に重用させてもらいました。